今日の3・4年生
2025年3月4日 16時00分今日は、ALTの先生との今年度最後の授業・給食です。
授業の後は、日頃からお世話になっている先生を囲んで、楽しく食事をすることができました。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、麻婆豆腐、キャベツのごまずあえ、甘平」です。
午後からは、5年生も一緒になって、明日行われる6年生を送る会の準備とリハーサルをしました。
きっと明日は、6年生が大喜びの楽しい会になると思います。
宇和島市立北灘小学校 〒798-3362愛媛県宇和島市津島町北灘乙153 TEL 0895-32-2905 |
※本サイトは「愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー」に基づいています。
詳しくはこちらをご確認ください。
今日は、ALTの先生との今年度最後の授業・給食です。
授業の後は、日頃からお世話になっている先生を囲んで、楽しく食事をすることができました。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、麻婆豆腐、キャベツのごまずあえ、甘平」です。
午後からは、5年生も一緒になって、明日行われる6年生を送る会の準備とリハーサルをしました。
きっと明日は、6年生が大喜びの楽しい会になると思います。
金曜日に教室のワックスがけを行いました。
廊下には、机や道具が出しっぱなしになっています。
今朝は登校してきた児童から、荷物を教室に運び込む作業を進んで行ってくれました。
きれいな教室の床は、輝いて見えます。気持ちがいいですね。
今日の給食は、ひなまつり給食「ちらしずし、牛乳、鯛の塩焼き、ほうれん草ともやしのかつおあえ、豆腐汁、ひなあられ」です。
昨日、感謝の気持ちを込めて、ありがとう集会を行いました。
1・2年生は、鍵盤ハーモニカや木琴、太鼓で「汽車は走る」を演奏しました。
汽車の様子がよく表現できていました。
その後は、みんなで「かもつれっしゃ」です。
体育館いっぱいに長い長~い貨物列車ができました。
インタビューも上手にできました。
3・4年生はステージを使ってダンスを披露してくれました。
息の合ったかっこいいダンスでした。
続いて、5・6年生です。5・6年生はリコーダー奏です。
音楽の時間に習った曲を3曲も披露してくれました。
最後は感謝状贈呈です。
北灘っ子手作りの感謝状と、学校で収穫した野菜を、心を込めて渡しました。
いつも北灘小学校のために、子どもたちのために、様々な場面でご協力いただきありがとうざいます。
皆様のおかげで、北灘っ子はすくすく成長しています。
これからも、北灘っ子の成長を、頑張りを温かく見守っていただけると有り難いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
業間マラソン終了直後、予告なしの土砂災害対応避難訓練。
子どもたちは少しびっくりした様子でしたが、1学期に行った避難訓練を生かして、速やかに崖から遠い3階図工室に避難できました。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、鶏肉のオレンジ煮、もやしのごまずあえ、じゃがいものみそ汁」です。
北灘っ子の中には、鶏肉のオレンジ煮のファンが大勢いるようです。
午後からは、お世話になった方々をお招きして、「ありがとう集会」を行います。
5・6年生が会場の準備、飾り付けをきれいにしてくれ、あとは会の開始を待つだけとなっています。
きっと楽しい会になりますね。
(ありがとう集会の様子は、明日お伝えします。)
1・2年生が育てていたかぶやだいこんの収穫をしました。
国語の教科書にのっている「大きなかぶ」のお話を思い出した人もいたようで、
「うんとこしょ、どっこいしょ。」という掛け声が聞こえてきました。
今年度の読み聞かせは、今日が最終日。
いつも以上に真剣に聞いていた1・2年生です。
読み聞かせボランティアの皆さん、今年度もお世話になりました。
ありがとうござました。
5・6年生は昨日収穫したかぶやだいこんを、明日のありがとう集会に向けて、袋に詰めてくれています。いつも学校のために、みんなのためにありがとう。
3・4年生は、西予市の開明学校、米博物館等へ校外学習に出発しました。
雪のため、延期になっていたのですが、今日は穏やかな天気になり、しっかり勉強・体験ができそうです。
気を付けていってきてくださいね。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、おでん、ブロッコリーのかつおあえ、甘平」です。
先週金曜日に実施した「お別れ遠足」の様子をお知らせします。
今回は、愛南町の松軒山公園へ出掛けました。
松軒山公園では、縦割り班で自由遊びをしたり、全校遊び(しっぽ取り)をしたりして、思い切り活動しました。
お昼には、おいしいお弁当を食べ、ますますにっこり笑顔になりました。
お弁当を作っていただいた保護者の方々に感謝ですね。
写真の表情からも分かるように、とても楽しい遠足になったようです。
大好きな6年生と一緒に過ごすのもあとわずかです。
残りの日もみんなで仲良く過ごしましょう。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、煮込みハンバーグ、かみかみサラダ、大根スープ」です。
しっかりかんで食べると、胃の働きも脳の働きもよくなるそうです。
普段からしっかりかんで食べることを心掛けましょう。
今日は、お別れ遠足の日。
にこにこ笑顔で登校してくる北灘っ子たち。
持ってきたお菓子や遊びの話題でわいわい言っています。
「今日、ぼく、テンション高いです!」と話す6年生も・・・。
テンションが高いのは一人だけではありません。みんなです。
それだけ、待ち遠しい遠足だったことがよく分かります。
みんなで楽しく、仲良く活動してきてくださいね。
現地での子どもたちの様子については、来週、またお知らせします。
楽しみにしておいてくださいね。
休み時間、大好き北灘っ子。(もちろん授業も大好きですが・・・)
休み時間には特にいい笑顔を見せてくれます。
同じ学年の人とだけでなく、違う学年の人とも触れ合えるのがいいですね。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、揚げぎょうざ、春雨のごま炒め、とりだんごスープ」です。
5時間には、5・6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われ、学校薬剤師さんから、「薬物乱用をしない話」をしていただきました。
麻薬や大麻、危険ドラッグなどの危険性や、たばこ・お酒、子どもの皆さんにも身近なカフェインの害について教えていただきました。
今も、これからも、自分と家族の健康のために、「薬物乱用をしない話」を忘れずにいてくださいね。
今朝の6年生の学習風景です。
1時間の中でやらなければならないことを黙々とやっています。
さすが最高学年!
今朝の読み聞かせは、5匹のくまさんが出てくるお話でした。
散歩をしているくまさんが、次々といろいろなくまに出会います。
みんな違う姿をしているくまさんですが、一緒にぶらぶらと散歩を始めます・・・。
子ども向けの絵本ですが、じっくり聞くとその絵本に込められた深いメッセージが読み取れます。
子どもも大人も幸せな気持ちになれる読み聞かせの時間です!
今日は、旬の食材・水産の日給食「ご飯、牛乳、ぶりのみぞれ煮、小松菜のごまあえ、白菜のみそ汁」です。宇和島市で養殖されたぶりが使われています。おいしい給食、ごちそうさま!
5・6年生が行っていた朝のボランティアに、3・4年生が参加してくれました。
来年度へ向けての引き継ぎが始まっています。
よい伝統を受け継いで、北灘小学校のために頑張ってほしいです。
1年生が「たいせつなからだ」について学習をしました。
口、胸、性器、肛門はプライベートパーツと呼ばれ、体の中でも特別に大切なところであることを、学級担任や養護教諭から聞き、しっかり学ぶことができていました。
今日の給食は、「バターロール、牛乳、ポークシチュー、いんげん豆のサラダ、いちご」です。
先週の金曜日に引き続き、今日も仙台市交流給食です。
今日の献立は、「油麩丼、牛乳、ほうれん草と白菜のごまあえ、ずんだ餅」です。
宮城県の郷土料理である油麩丼とずんだ餅が登場します。
油麩丼に使われている油麩は、お麩を油で揚げてあり、明治の終わり頃、宮城県登米市の豆腐店が、夏でも日持ちする食材として作ったのが始まりだそうです。
ずんだ餅は、お盆やお彼岸、十五夜によく食べられるそうです。今日は、お餅の代わりに白玉団子が使われています。きみどり色がとても鮮やかです。
食事を通して、愛媛県と宮城県を比べることは、よい勉強になりますね。
子どもから、折り紙で鳥の折り方を教わりました。
鶴の折り方に似ていますが、なかなか難しいです。
「これもあげる!」と言って自分で折ったものもプレゼントしてくれました。
校長室に3羽の鳥がとまっています!
昨日、1・2年生が運動場でたこあげを楽しみました。
風の強い日だったので、なかなかコントロールが難しく、友達のたことからまったり、木に引っかかったりと大変でしたが、1・2年生は大満足の様子でした。
走り高跳びのバーやはしごを取り出して、木に引っかかったたこを外したり、からんだ糸を根気強くほどいたりしていただいた先生方、本当にお疲れ様でした!
今日の給食は、仙台市交流給食(1回目)「ご飯、牛乳、笹かまぼこのいそべ揚げ、わかめとツナの酢の物、温麺汁(うーめんじる)です。笹かまぼこのいそべ揚げ、温麺汁(うーめんじる)は宮城県の郷土料理です。今日もおいしくいただきましょう。
今年度最後の参観日です。
子どもたちは朝から張り切っているようでした。
参観授業の様子を紹介します。
<1・2年生音楽「汽車ははしる」>
「おちゃらかほい」を二人組で行いました。
友達や家の人ともやって、みんなで笑顔になりました。
また、「汽車ははしる」では、家の人と一緒に楽器を使って汽車の様子を表現しました。
<3・4年生国語「俳句をしょうかいしよう」>
自分で作った俳句を紹介しました。
友達から、たくさんの感想や意見をもらってうれしそうでした。
<5・6年生学級活動「SNS学習」>
「SNSを使って、誘われたらどうするか」について話し合いました。
SNSでは、真実かどうかの確認が十分できないことから、相手の言うことを安易に信じないこと、
決して誘われても応じないこと、
困ったときには、家の人や先生など、信頼できる大人に相談することの大切さを確認しました。
授業の後は、子どもたちも参加して、学校保健委員会が行われました。
保健師さんより「しっかり寝て元気な脳と体をつくろう」というテーマでお話をいただきました。
心と体の成長には睡眠が大切です。
1~3年生では10~11時間、4~6年生でも9~10時間の睡眠が必要と言われます。
朝は早起きをしてしっかり朝日をあびること、朝ごはんを食べること。
昼は体を動かすこと。
夜は少しぬるめのお風呂にゆっくり入ること。寝る部屋は薄暗くすること。そして早めにねること。
ゲームやパソコン、携帯電話を使う時間も家族と相談して決めるといいですね。
よい睡眠で、いつも元気いっぱいの北灘っ子でいてほしいです。
今日の給食は、バレンタインデー給食「スパゲティミートソース、牛乳、ブロッコリーサラダ、手作りチョコレートケーキ」です。
とてもおいしいチョコレートケーキでした。
今朝の読み聞かせは、二人の図書委員さんの担当です。
大型絵本の読み聞かせだったので、1・2年生も見やすそうです。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、鯛のごまみそだれ、大根サラダ、沢煮椀」です。
午後からは、3年生のクラブ活動見学がありました。
スポーツクラブでは、一緒にドッジボールをしたり、もの作りクラブでは、お菓子作りを見学したりしました。
明日は今年度最後の参観日、学校保健委員会、学級PTAです。
学校保健委員会では、子どもたちも一緒に保健師さんからお話を聞きます。
是非お越しください。お待ちしております。