校庭の桜の花も開き始めました。桜雨の降る中、令和5年度修了式を行いました。
学年の代表者に、修了証を渡しました。どの学年も立派な態度でした。
1年間の振り返りと来年度への抱負について発表がありました。苦手だけど頑張ってできるようになったこと、できるようになると楽しくなったことなど、心の成長の様子がよく分かりました。また、それぞれの学年で取り組んでいたことを振り返り、懐かしく思いました。
学校長式辞では、「北灘のためにできること」のアンケートで北灘っ子が考えたことを紹介し、「どれか一つでも、ぜひ実行してみましょう。実行できたことが大きな自信となり、次の学年のよいスタートにつながります。」と話しました。
一年間、大変よくがんばりました。春休みは、交通安全や健康に気を付け、心穏やかに過ごしてほしいと思います。
開始前に、6年生の1年間を振り返るプレゼンテーションを見ました。懐かしみながらも、時折り「わあっ!」と笑みがこぼれる写真もありました。だから、みんな6年生のことが大好きなのです。たくさんの感動をありがとう!
☆卒業生入場☆
☆卒業証書授与・学校長式辞☆
☆教育委員会告示・記念品授与☆
☆PTA会長祝辞・記念品贈呈☆(記念品は、陸上ユニフォームを7着でした。ありがとうございました。)
☆お祝いの言葉☆
☆お別れの言葉・低学年から花束の贈呈☆
☆卒業生退場☆
☆お見送り☆
「友~旅立ちの時~」の音楽に乗って、6年生が笑顔で玄関から出てきました。在校生が「友~旅立ちの時~」を口ずさみながら見送りました。
☆お別れタイム☆
次第に北灘っ子が集まって来て・・・記念写真!
卒業生も在校生も教職員も、喜びと寂しさが入り混じった涙がこぼれました。御来賓の皆様からも、「とてもよい式典だった。卒業生も在校生もすばらしかった。」とお褒めいただきました。
ご臨席いただきました保護者の皆様、ご来賓の皆様、そして、たくさんの祝詞・祝電をいただきました皆様に心より御礼申し上げます。
優しくて、お茶目な6年生によく似合うコサージュです。
会場や校舎の花々も卒業生を笑顔で迎えました。
想い出の6年生教室も在校生や先生たち、そして、学級担任(教頭先生)の思いがいっぱいです。この教室からは、北灘湾も嶽山もよく見えます。
6年生教室までの廊下や階段にも6年生9人の足跡が・・・。
一歩一歩が今日につながっています。数えきれないほどの思い出と感動をありがとう。
今日は卒業式練習も最終日でした。例年の半分ほどの練習時間で計画し、みんなで気持ちを一つにして行ってきました。
6年生の歌も在校生の歌も、「ありがとう」の気持ちを込めて歌います。
午後は、3~5年生で式場準備を行いました。
春の香りが漂う、思い出いっぱいの体育館で、6年生の晴れの姿を楽しみにしています。
とうとう給食最終日がやってきました。卒業お祝い給食です。6年生は北灘調理場の給食を食べるのは、今日が最後です。
メニューは「鯛飯、牛乳、鶏肉の唐揚げ、ほうれん草とキャベツにかつおあえ、わかめ汁、お祝いデザート」でした。明日、卒業する6年生の給食の様子は・・・
鯛飯の鯛は、もちろん宇和島産!大きな身がたっぷり入っていました。
わかめ、もやし、えのきなど、たっぷり!お椀になみなみと注がれていました。
今日だけはお茶目な6年生をお許しください。これは、2段重ねのお祝いケーキです。6年生に希望を取り、決定した「チョコレートケーキ」でした。味わって美味しくいただきました(^^♪
今日は、唐揚げか、チョコレートケーキを全員が一つずつもらえるということ(※予備は高学年がいただきます。)で、食べる前にジャンケン争奪戦をしていました。会話もよりいっそう弾み、楽しいランチタイムでした!
食後には、調理場から調理員さんに「1年間ありがとうございました。毎日美味しかったです。」などの挨拶をする声が聞こえてきました。
1・2年生は、1年間の思い出やがんばったことなどの発表会をしていました。
自分の名前の由来を発表し、聞いていた1・2年生が感心していました。
この1年間で、できなかったことができるようになると、楽しくなったという内容。すばらしいです!聞いている1・2年生もにこにこ顔でした。
感想発表では、「〇〇さんと同じで・・・です。」「△△さんに付け足しで、・・・だと思いました。」など、自分の思いや考えを上手に伝えることができるようになっており、1年間の成長を感じました。1・2年生も1年間、いろいろなことを本当によく頑張りました!
3・4年生は、今日の時間割を昨日からとても楽しみにしていました。その中の総合的な学習の時間の様子を紹介します。
昨日、学校で栽培した「かぶ」と「にんじん」を収穫し、「ヘチマ」のスポンジできれいに洗いました。3年生が「にんじんしりしり」、4年生が「かぶステーキ」を作りました。とても美味しかったです。
5年生は、算数科の学習の様子です。復習問題に取り組んでいました。「〇〇の式はどうだったかな?」とT先生が問うと、「△△です!」と反応が返ってきたり、手が挙がったりしていました。最後まで学習も頑張っています。
6年生は、今日で国語科の履修内容をすべて終了したようです。年間を通じて3人組で対話をする活動に力を入れてきました。真剣に集中して取り組んでおり、テストも頑張っていました。
背面黒板が少しずつ寂しくなっています。
明後日は、いよいよ最後の卒業式練習を予定しています。健康に気を付けて北灘っ子みんなで6年生を見送りたいと思います。
5・6年生は、今年度最後の体育科の授業で「ティーベースボール」を行いました。学級担任のT先生と教頭先生も入り、18人ピッタリの人数で試合をしました。では、名場面集です(^^♪
バッターはもちろんですが、その周りの北灘っ子にも注目してほしいです!
イエ~イ!!
本気のバッティングです。豪快にバットが飛ぶこともあります!
本気で勝負するので、観ていてもとても楽しいし、面白いし、冷や冷やします。本気だから、時々、いさかいが起こることもありましたが、そのチームづくりも勉強です。今日は、みんなが笑顔で締めくくれたようで、春うららでした(^^♪
今日は初めて全校での卒業式練習を行いました。ピリッとした気持ちのよい緊張感の中、心を一つにして行えています。
4月には、最高学年となる5年生です。6年生からたくさんのバトンを受け継いできました。
在校生の卒業生を送る歌が体育館に響きました。
集中して、効率よく練習ができています。体調に気を付けて、全員で大好きな6年生をお見送りしたいと思います。
全校練習の後、今年度最後の表彰式を行いました。
☆おそうじ がんばり賞(3学期に大変よく日々の掃除を頑張った北灘っ子に贈られます。)
☆おそうじ大賞 グランプリ(年間を通じて、日々の日々の掃除を頑張った北灘っ子に贈られます。)
☆えひめITスタジアム「8の字ジャンプ」6年生の部 愛媛県第3位(HPでも度々お知らせしてきました6年生の8の字ジャンプは、すばらしいチャレンジでした。県教育委員会から賞状が届きましたので本日表彰しました。)
☆日本漢字能力検定(受検者全員が合格しました。代表者は、満点合格した3年生Aさんです。チャレンジしたみなさん、大変よくがんばりました。)
今日は「旬の食材給食」でした。そして、リクエストメニューは「ぶりの照り焼き」です。「ごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、ひじきと大豆の煮物、春キャベツのみそ汁」でした。
ひじきや春キャベツなど、春を感じながら美味しくいただきました(^^♪