今朝、公民館長さんと児童のおじいさんが耕運機を使って、学校園を耕していただきました。
ふかふかの土の学校園になっています。
今年度は、一つの縦割り班にお一人ずつ野菜づくり名人(地域の方)が付いていただき、交流をしながら栽培していきます。
苗を植えるのは、5月8日(木)です。
水やりや草引きなどを協力して行い、野菜づくりを頑張ります。

休み時間の1・2年生。
鉄棒、ジャングルジムで仲良く遊んでいます。


今日の給食は、地産地消の日給食「ご飯、牛乳、鯛のレモン煮、ほうれん草とキャベツのかつおあえ、新たまねぎのみそ汁」です。
鯛、新玉ねぎ、キャベツは宇和島産です。

震度5の地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。
1年生にとっては初めての避難訓練です。
教室から運動場へ、その後、津波の恐れがあることから更に高台へと避難しました。
5・6年生は1・2年生と手をつないで移動してくれました。
昨年の4月には、宇和島地方でも大きな地震があり、大変驚きました。
日頃から避難訓練にしっかり取り組み、「自分の命は自分で守る」子どもたちを育てたいと思います。





今日の給食は、「ご飯、牛乳、肉じゃが、春雨の酢の物、手作りふりかけ」です。

8時から10分間の朝読書が始まります。
どの教室でも静かに本を読んでいます。
先生方も子どもたちと一緒に読書です。
朝のよい習慣を大切にしたいです。





1年生が先生方にあいさつに来てくれました。
自分の名前、好きなもの、好きな食べ物、好きな勉強などを上手に伝えてくれます。
最後に、先生方からサインをもらいうれしそうでした。


今日の給食は、「ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、ごまネーズソテー、沢煮椀、伊予柑ゼリー」です。

昨日は、今年度初めての参観日でした。
ちょっぴり緊張した北灘っ子もいたかな?
一人一人の頑張りを家の人に見ていただくことができてよかったです。
<1・2年生>



<3・4年生>



<5・6年生>



<PTA総会>

今日の給食は、「バターロール、牛乳、ハンバーグ、ほうれん草とえのきのサラダ、コロコロスープ」です。月に1~2回のパンの日ですが、とてもやわらかくておいしいです。

初めて毛筆の授業を行う3年生。
道具の名前や使い方を教わっています。
同じ教室に4年生がいるので、その様子を見ながら、教えてもらいながら学習できますね。
複式学級のよいところです。




今日の給食は、「親子丼、牛乳、かみかみサラダ、清見」です。

午後からは、参観授業、PTA総会、学級PTAがあります。
どうぞ北灘っ子たちの学習の様子を見にお越しください。


校舎3階からの今朝の北灘湾です。
穏やかな景色が続いています。

1・2年生はキンセンカの前で、記念撮影です。
笑顔の写真を撮ろうと、学級担任の先生は一生懸命です。
みんなも、和ませようと集まってきています。
よい写真が撮れたかな。




4年生は理科の授業。今年は理科室での勉強が多くなります。

今日の給食は、たけのこやキャベツなどの旬の食材を使った「たけのこご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、キャベツのごまずあえ、ほうれん草のかきたま汁」です。
季節の食材を味わいながら食べましょう。

今日は、全国学力・学習状況調査の日。
北灘小の6年生二人も真剣に取り組みました。
隣の教室の3・4年生は6年生が集中してテストに臨めるようにと、
教室を移動して勉強してくれていました。
みんなの協力がうれしい1日となりました。

1・2年生は、図工で自分の顔を描いていました。
絵の具の使い方を2年生が教えてくれていて、とても微笑ましかったです。


今日の給食は、「ご飯、牛乳、麻婆豆腐、バンサンスー、りんご」です。

3年生が理科の時間に、学校近くの草花の観察をしていました。
暖かくなったので、いろいろな花が咲いています。
タブレットを使って、写真を撮って記録に残しています。
たくさんの発見があり、よい学習ができていました。




今日の給食は、水産の日給食「ご飯、牛乳、鯛のごまみそだれ、わかめとツナのサラダ、けんちん汁」です。「鯛のごまみそだれ」に使われている鯛は、宇和島産です。
ふるさと宇和島のおいしい食材をしっかり味わって食べてほしいです。

ご家庭や地域の方から、たくさんのお花をいただき、学校内がとても鮮やかです。
ありがとうございます。



用務員の先生が大切に育てていただいたビオラ、キンセンカもきれいに咲いています。
お近くに来られた際は、是非ご覧になってみてください。




1・2年生が複式の授業に挑戦中です。

今日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、れんこんサラダ、キャベツのみそ汁」です。

1年生が職員室に出入りするときの練習をしていました。
「失礼します。1年生の○○○○(名前)です。○○先生に用事があって来ました。」と、
しっかり挨拶ができていて、感心です。
いろいろなことを教わって、できるようになったことがいっぱいの1年生。
これからも楽しみですね。



今日の給食は、「ご飯、牛乳、厚揚げのカレーそぼろ煮、小松菜サラダ、アスパラと卵のスープ」です。

朝ボラの伝統を、今年の5・6年生も引き継いで、
登校後のわずかな時間を有効に使い、運動場の草引きをしてくれています。
5・6年生のみなさん、ありがとう!


3年生は、理科の時間に花壇の手入れをしていました。
用務員の先生に教えていただきながら、肥料を入れ、しっかり土を掘り起こしています。
ここには、ホウセンカ、ヒマワリ、キャベツを植えるそうです。
作業をしながら、家で、おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に畑仕事をするときの話をしてくれた子もいました。

今日の給食は、「ご飯、牛乳、ひじき入り卵焼き、五目きんぴら、じゃがいものみそ汁」です。

今日は、年度初めの身体計測の日です。
身長、体重、視力、聴力の検査を行いました。
学年ごとに検査の教室に行き、順番が来るのを待ちます。


順番が来ると、しっかり自分の名前を言い、検査を受けていました。
終わったら、係の先生にお礼の言葉を伝えることもできました。



今日の給食は、入学・進級お祝い給食「赤飯、牛乳、ささみのレモン煮、ほうれん草ともやしのかつおあえ、豆腐汁、プリン」です。

1年生が元気に集団登校してきました。
班長さんがゆっくり歩いてくれたり、保護者や地域の方が見守ってくださったりしたので、安全に登校できました。



北灘っ子たちは、朝の読書に集中して取り組んでいます。
昨年度は、週に3回の朝読書でしたが、
今年度から、毎朝10分間の読書を行うことにしました。
わずかな時間ですが、気持ちを落ち着かせてその後の授業に臨んだり、読書を通して豊かな心を育んだりする大切な時間になればと思います。



今日の給食は、「ポークカレーライス、牛乳、キャベツのごまドレッシングあえ、いちご」です。
1年生もお行儀よく食べていました。


令和7年度が始まりました。
北灘小学校では、3人の1年生を迎え、全校児童27名で1年がスタートしました。

しっかり前を向き、落ち着いて式に臨めた1年生。
立派な姿にびっくりしました。


2年生以上の北灘っ子も、3人の入学を心から祝ってくれました。
6年生が代表挨拶をして、歓迎の気持ちを表してくれました。

特に校歌の歌声はすばらしかったです。

明日から、みんなで、北灘小学校の校訓のとおり「正しく なかよく たくましく」過ごしていきましょう。