YOSAKOIソーラン
2024年9月12日 12時15分1時間目、YOSAKOIソーランの練習をしました。
北灘っ子は鳴子を持って、元気いっぱい踊っています。
全員の鳴子の音が揃っていて感心しました。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、たちうおの揚げ煮、小松菜のごまあえ、じゃがいものみそ汁」です。
宇和島市立北灘小学校 〒798-3362愛媛県宇和島市津島町北灘乙153 TEL 0895-32-2905 |
※本サイトは「愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー」に基づいています。
詳しくはこちらをご確認ください。
1時間目、YOSAKOIソーランの練習をしました。
北灘っ子は鳴子を持って、元気いっぱい踊っています。
全員の鳴子の音が揃っていて感心しました。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、たちうおの揚げ煮、小松菜のごまあえ、じゃがいものみそ汁」です。
不審者が侵入したことを想定して、避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、児童の避難方法の確認だけでなく、児童の命を守るための教職員の連携体制確認もあります。
侵入した不審者を子どもたちに近づけないために、教職員も必死に対応しました。
スクールサポーターの方から、もし不審者に出会ったときはどのようにすればよいかなどの話を聞きました。
その後、登下校中に不審者に出会ったときの対応について、代表児童が実際に体験してみました。
すぐ逃げること、大きな声を出し助けを求めること、防犯ブザーを持ち歩くこと、カバンをつかまれたら、カバンを置いてでも逃げることなど、子どもたちに分かりやすく教えていただきました。
児童も教職員もとても勉強になった避難訓練となりました。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、厚揚げのみそ炒め、きゅうりのごまずあえ、わかめと卵のスープ」です。
3年生が教頭先生と一緒にヒマワリの種の収穫をしました。
種がどのようにできているのかな。
とても興味津々な3年生。
張り切って活動していました。
今日の給食は、「バターロール、牛乳、鶏肉のママレード焼き、ほうれん草とえのきのサラダ、ミネストローネ」です。
今週から、運動会特別時間割が始まりました。
全校体育では、開会式、ラジオ体操、閉会式の流れについて確認しました。
運動会のテーマも校舎2階に掲示され、運動会に向けて頑張ろうという気持ちが高まってきています。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、回鍋肉、ミニトマト、卵スープ」です。
回鍋肉には、豚肉が使われています。豚肉には、疲れ、だるさのもととなる物質を分解するビタミン B1が含まれています。バランスよく食事をして、元気に過ごしましょう。
1時間目、3~6年生がリレーのバトンパスの練習をしていました。
先生からしっかりこつを教えてもらっています。
2時間目、1・2年生はラジオ体操の練習です。
大きなセンダンの木が影を作ってくれています。
1・2年教室前の廊下で、図工の作品を見つけました。
ヒオウギ貝に思い思いに絵を描いています。
どれもかわいい作品です。
今日の給食は、「カレーライス、牛乳、キャベツのごまドレッシングあえ、なし」です。
運動会へ向けて、1年生が一輪車練習に取り組んでいます。
サポートは上級生。
少しでも乗れる距離が長くなるようにと、手を取り、練習中です。
1年生の頑張りはもちろんですが、上級生の応援もほほえましいです!
今日の給食は、「冷やしうどん、牛乳、ちくわの二色揚げ、わかめとツナのサラダ、ヨーグルト」です。
今日は保健委員会の活動の様子をご紹介します。
毎月の委員会では、栄養黒板に貼ってあるその月の旬の食材の掲示を更新します。
毎月委員会に来ると、すぐに自分から取り掛かってくれます。
また今日は、今月の保健目標「けがに気をつけよう」から、北灘のみんなのけがを防ぐためにはどうしたらいいか考えました。
毎日欠かさず、北灘小のみんなの健康のために活動している保健委員さん、とても頼もしいです✨
3・4年生が水産研究センターへ見学に出掛けました。
どんな施設かな。どんな生き物がいるのかな。
たくさんの質問を考えているようです。
しっかり勉強してきてくださいね。
昨日より放課後の陸上練習始まりました。
初日は体育館で、基本的な運動を楽しみながら行っていました。
(写真は昨日の様子です。)
今日の給食は、「ご飯、牛乳、夏野菜オムレツ、小松菜サラダ、コロコロスープ」です。
朝晩、秋の気配が感じられるようになりました。
北灘小学校の運動場は、8月末に土入れが終わり、運動会練習や陸上練習に向けて整備がされています。
1年生、算数。絵を見て分かることを話しながら、問題を解いています。
2年生、新しい学習アプリに挑戦しています。
3年生、教頭先生と理科の学習です。この後、運動場へ虫探しに出掛けるようです。
4年生も理科の勉強中。熱心にノートに書いています。
5・6年生、落ち着いて先生の話を聞いています。さすが高学年。
2学期もその調子でみんなのお手本になってくださいね。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、豆腐のかわり揚げ、春雨のごま炒め、なすのみそ汁」です。
44日間の夏休みが終わり、今日から2学期です。
北灘っ子は、全員が元気に登校しました。
久しぶりの集団登校です。
6年生は朝ボラで、台風接近のため片付けていた一輪車を、使いやすいように元の位置に戻してくれました。ありがとう。
始業式では、7月22日に行われた宇和島市小学校水泳記録会の表彰も行いました。
選手のみなさん、本当によく頑張りました。
一生懸命取り組む姿はみんなのお手本になりました。
今日の給食は、ご飯、牛乳、肉じゃが、もやしの甘酢あえ、手作りふりかけです。
2学期もおいしい給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう。
1学期の最終日となりました。
1学期は69日間ありました。毎日、北灘っ子の頑張りを見ることができてうれしい日々でした。
終業式では、代表児童が1学期に頑張ったこと、夏休み中に頑張りたいことを発表してくれました。
二人とも大変立派に発表できて感心しました。
終業式の後、算数検定の表彰や水泳記録会壮行会を行いました。
水泳記録会は7月22日です。
選手の皆さん、今日発表した自分の目標が達成できるように、最後まであきらめず頑張ってくださいね。
今日の給食は、「夏野菜スパゲティ、牛乳、フレンチサラダ、手作りパンプキンケーキ」です。
1学期の最後の日までおいしい給食をいただけて幸せでした。
明日から、44日間の夏休みです。
夏休み中も元気いっぱいの北灘っ子でいてほしいです。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間お世話になりました。ありがとうございました。
暑い時期です。どうぞお体には十分お気を付けてお過ごしください。
登校時に、子どもたちから「エイが泳いでいます。」との報告を受けました。
急いで行ってみると、学校前の海に大きなエイが泳いでいます。
子どもたちはびっくりしながらも、うれしそうです。
北灘は海も山も自然いっぱいです。
5・6年生が、学校で収穫した野菜を使って調理実習をしました。
メニューは、班で相談して決めたそうです。
ピーマンやキュウリを細切りにしたり、ナスを薄切りにしたりと、包丁の使い方もばっちりです。
短時間で、6種類の料理を仕上げました。味も最高でした。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、なすの中華炒め、バンサンスー、にらたまスープ」です。
1・2年生が育ててきた野菜の収穫を行いました。
ナスやピーマンです。あまりにも大きくなっていたので1・2年生もびっくりです。
収穫した野菜は家に持ち帰ります。
「ピーマンの肉詰めを作ってもらおう」など、既にメニューの決まっている子もいました。
収穫した後は、周りの草引きも頑張っていた1・2年生です。
今日の給食は、水産の日給食「ご飯、牛乳、鯛のマリネ、小松菜のごまあえ、わかめ汁」です。
鯛は、宇和島産です。
3連休明けの朝、とても静かに読書をしています。
どんな本を読んでいるのかな。
1・2年生は朝の会で歌「風になりたい」を歌っています。
音楽に合わせて、体を動かしながら・・・。
とってもいい歌ですね。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、ほうれん草の卵焼き、ごまネーズソテー、かぼちゃのみそ汁」です。
午前中、北灘公民館での輪投げ大会に3・4年生が参加しました。
老人クラブの方との交流です。
大人の方がとても上手なのに、びっくりしていた3・4年生。
自分のチームだけでなく、相手のチームの人が点を入れても、しっかり拍手ができていたのがよかったです。
老人クラブの皆さん、公民館の皆さん、楽しい機会を作っていただきありがとうございました。
午後からはつり大会です。
地域の方のいかだの上で釣らせていただきました。
いろいろな魚が大漁に釣れ、大喜びの3・4年生でした。
ご協力いただいた地域の皆様、子どもたちのためにありがとうございました。
今日の給食は、「夏野菜カレーライス、牛乳、小松菜サラダ、すいか」です。