5年生が理科「もののとけ方」の学習をしていました。
「決まった量の水に溶けるものの量には、限りがあるのだろうか」という実験です。
二人の5年生が協力して、50mlの水に食塩を少しずつ入れ、溶かしていました。

予想では、限りがあると答えたのが1名、限りはないと答えたのが1名と、意見は分かれていたようです。さて、結果はどうだったでしょう。

今日の給食は、「五目ラーメン、牛乳、根菜のサラダ、オレンジ蒸しパン」です。

1月23日(木)は校内マラソン大会です。しっかり食べて、元気に当日を迎えましょう。
今日は大寒ですが、比較的気温が高く、穏やかな気持ちになる朝です。
北灘っ子の様子を紹介します。
2時間目、5年生算数科。コンパスや定規を使って、図形をかいています。


6年生も算数科。6年間のまとめをしています。もう少しで中学生です。

3・4年生 国語科。複式学級のルールを守り、今日も落ち着いて学習しています。


1・2年生 体育科。跳び箱に挑戦です。
自分に合った高さの跳び箱を選び、どんどん跳んでいます。
頼もしい1・2年生です。


今日の給食は、「ご飯、牛乳、親子煮、キャベツの甘酢あえ、手作りふりかけ、ぽんかん」です。

最近は、空気が乾燥しており、火災のニュースが多く聞かれます。
そこで、本日は、校舎3階の家庭科室から火災が発生したと想定して、避難訓練を行いました。


消防署員の方から、消火器の使い方について教えていただき、代表して4年生以上の児童が水消火器による消火訓練を体験しました。


その後のお話では、
避難のときは、火元より遠くの階段を使って逃げること、
煙を吸わないように口をハンカチで覆ったり、姿勢を低くしたりして逃げること、
家庭でも、消火器や住宅用火災警報器を設置するなど、事前の備えを大切にすることなど、
さらに、30年前の今日は、国内で初めて震度7の揺れを経験した阪神・淡路大震災が起こった日であり、大きな被害が出たことも教えていただきました。
自分の命、周りの人の命を守るために、また、自分たちで考えて行動できるように、これからも訓練を重ねていきます。

今日の給食は、「ご飯、牛乳、とりつくね焼き、五目きんぴら、水菜のすまし汁」です。

保育園のみなさんから、1年生にお手紙が届きました。
2学期末に書いた手紙のお返事です。
直接学校まで持ってきて渡していただき、うれしそうな1年生。
これからもいろいろな交流ができるといいですね。
保育園のみなさん、ありがとうございました。


今日の給食は、「ご飯、牛乳、厚揚げのカレーそぼろ煮、小松菜サラダ、わかめと卵のスープ」です。

3学期第1回目の読み聞かせがありました。
今日は、カレーを食べたい鬼のお話。
カレー屋さんでカレーを注文しても、出てくるのはカレー以外の食べ物。
なぜかな?
真剣な表情でお話を聞く1・2年生。
今年もたくさんのよい本に出合えますように!



1・2年生が、2月6日の新1年生体験入学の準備に取り組んでいます。
何ができるのでしょう。
楽しみです。


今日の給食は、「チャーハン、牛乳、春巻き、キャベツのごまあえ、中華スープ」です。
寒さに負けないよう、しっかり食べましょうね。

金曜日の雪模様とは変わって、
太陽の日差しが校舎内に届き、ほっとする日となりました。
運動場では、北灘っ子が元気に駆け回っています。

カメラを向けると、手でカメラの形を作り、写真を撮るまねをしてくれた1年生です。

用務員の先生が植えていただいたビオラも
色とりどりの花を咲かせています。

学校園のカブもぐんぐん大きくなり、収穫を待っています。

今日の給食は、「バターロール、牛乳、クリームシチュー、ひじきサラダ、りんご」です。

今日は、海沿いの北灘地区でも、雪の舞う一日となりました。
特に、10時頃からはボタン雪が降り始め、運動場が真っ白になりました。
1・2年生は、体育の時間に雪遊びです。
みんな大喜びでした。




今日の給食は、鏡開き給食「ひじきごはん、牛乳、ちくわの磯辺あげ、ほうれん草ともやしのごまあえ、白玉ぜんざい」です。

3・4年生がそろばんを使って、数の表し方を学習したり、簡単な計算の練習をしたりしていました。
今では、生活の中でそろばんを使うことは少なくなりましたが、
そろばんは、数の仕組みがよく分かる道具ですね。



今朝も用務員の先生が玄関の掃除をしてくださっていました。
おかげで、いつもきれいでとても気持ちいいです。
毎日、寒い中、ありがとうございます。

今日の給食は、「親子丼、牛乳、かみかみサラダ、ぽんかん」です。

令和7年が始まりました。
気持ちも新たに、北灘っ子が登校してきます。





始業式では、3学期に頑張ってほしいことを三つ伝えました。
1 3学期は次の学年に向かう準備の学期であるので、しっかりと目標を決め、頑張ってほしいこと
2 「ありがとう」の感謝の気持ちをしっかり伝えてほしいこと
3 北灘のよいところをしっかり見つけてほしいこと
北灘っ子にとって、希望に満ちた3学期になりますように!

今日の給食は、「ご飯、牛乳、ほうれん草の卵焼き、きゅうりとわかめの酢の物、豚汁」です。
3学期もバランスよくしっかり食べて元気で過ごしましょう。

今年も北灘っ子たちをどうぞよろしくお願いいたします。
12月25日の午後は、公民館、老人クラブの協力を得て、三世代交流会(しめ縄づくり)を行いました。
たくさんの保護者の方も手伝いに来てくださいました。
初めて参加する1年生は、保護者の方と一緒に少しずつ少しずつ作業を進めました。



予定時間より早く完成させることができ、びっくり!
最後にみんなで記念撮影をしました。
来年もよい年になりそうです。

今年も、北灘っ子のために、力をお貸しいただいた皆様、温かく見守っていただいた皆様、ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
79日間の2学期が今日で終わりました。
終業式では、児童代表の2年生が2学期を振り返って作文を発表しました。
2学期に頑張ったことは、かけ算や学習発表会、八の字跳びだそうです。
一生懸命やったことは、忘れられない思い出ですね。
とても立派な発表でした。

算数検定の表彰もありました。


読書感想文、読書感想画の表彰も行いました。

2学期最後の給食は、クリスマス給食「カレーピラフ、牛乳、照り焼きチキン、ブロッコリーサラダ、かぶのコンソメスープ、クリスマスデザート」です。

2学期の業間マラソン練習は、今日で最後となりました。
低学年は、より速く走れるよう、先生に周数を数えてもらいながら走っています。
3学期の校内マラソン大会が今から楽しみです。




今日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、ほうれん草とキャベツのごまあえ、大根のみそ汁」です。

昨日の午後、3・4年生はお楽しみ会をしました。
学習発表会で披露したダンスを、ノリノリで踊っていました。

5・6年生は、収穫したサツマイモを使って、大学イモを作っていました。
甘く、とてもおいしい大学イモでした。



先週、ベルグアースさんより、トマトツリーをいただきました。
毎年、子どもたちのためにありがとうございます。
赤い真ん丸の実が、たくさんついていて、まるで本当のクリスマスツリーのようです。
玄関に置いて、みんなに見てもらっています。
登校してきた北灘っ子たちも自然と笑顔がこぼれます!




今日の給食は、「ご飯、牛乳、すき焼き、キャベツのごまずあえ、みかん」です。

今日は冬至給食です。
献立は、「他人丼、牛乳、かぶのゆず酢あえ、大学かぼちゃ」です。
明日21日は冬至ですね。冬至にかぼちゃを食べると風邪をひきにくいといわれています。
栄養教諭の先生にいただいた大学かぼちゃのレシピを児童に配布しています。
ぜひおうちでも作ってみてください!
