駅伝大会壮行会 漢字検定表彰
2024年12月3日 12時00分朝会で駅伝大会の壮行会を行いました。
北灘小学校からは2チームが参加します。
6年生男子児童の代表挨拶はとても頼もしかったです。
その他に、交流記録会に参加する児童もいます。
みんな力いっぱい走ってくださいね。
漢字検定の表彰も行いました。
今回も、満点合格者、合格者ともに大勢いました。
よく頑張りましたね。
12月13日(金)には、算数検定が予定されています。
2学期の学習のまとめもしっかりしていきましょう。
宇和島市立北灘小学校 〒798-3362愛媛県宇和島市津島町北灘乙153 TEL 0895-32-2905 |
※本サイトは「愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー」に基づいています。
詳しくはこちらをご確認ください。
朝会で駅伝大会の壮行会を行いました。
北灘小学校からは2チームが参加します。
6年生男子児童の代表挨拶はとても頼もしかったです。
その他に、交流記録会に参加する児童もいます。
みんな力いっぱい走ってくださいね。
漢字検定の表彰も行いました。
今回も、満点合格者、合格者ともに大勢いました。
よく頑張りましたね。
12月13日(金)には、算数検定が予定されています。
2学期の学習のまとめもしっかりしていきましょう。
12月になりました。
雨上がりの穏やかな朝です。
野菜は、草引きや間引きをして、順調に大きくなっています。
今朝は、3年生以上が、12月7日に開催される「津島町駅伝大会」の試走に出掛けました。
本番に向けて、コースの確認をしっかりしてきてくださいね。
2年生は、朝の読書に夢中です。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、蒸しシュウマイ、豚肉と春雨の炒め物、わかめスープ」です。
今日は、1年担任の先生が1日出張です。
1年生は、2年生と一緒に、体育や図工などの勉強をします。
1時間目は、教頭先生と一緒に、国語のプリント学習をしていました。
よく頑張りましたね。
今日の給食は、地域地産の日給食「ご飯、牛乳、ささみのゆず風味、ほうれん草ともやしのかつおあえ、だんご汁」です。愛媛県産の小麦粉やほうれん草などが使われています。
5・6年生教室廊下で図工の作品を見つけました。
よく特徴を捉えて作っています。
とても似ていますね!
今日の給食は、仙台市交流給食「ご飯、牛乳、ブリのゆずみそかけ、春雨の酢の物、沢煮椀」です。
今日は、宇和島市と姉妹都市である仙台市の小学生がオンラインで交流し、交流した仙台の小学生も同じ献立の給食を食べるそうです。
ブリは宇和島産です。
宇和島のおいしいものを、仙台のみなさんにもしっかり伝えていきたいですね。
今朝の読み聞かせのお話は、「やきいもとおにぎり」。
感想発表では、たくさんの人が自分の思いを伝えられていました。
お話を聞いて、自分の考えを持つことはすばらしいことです。
2時間目には、6年生算数科の研究授業がありました。
堺市にある大仙古墳のおよその面積を求める学習です。
大仙古墳をどんな形と見ればよいのかな。
ペアや全員で考え、自分と同じ考えや違う考えを見つけたり、新たな方法にも気付いたりすることができました。
今まで学習してきたことを活用して、積極的に学習していた6年生。
今日の学習は生活の中でも生かせますね。
今日の給食は、「タンタンメン、牛乳、わかめとツナのサラダ、さつまいも蒸しパン」です。
5年生の3人が運動場のトラックに沿って歩いています。
どうも算数科で学習した平均を使って、トラック1周の距離を測っているようです。
声を出して歩数を数えている人もいます。
途中で、数が分からなくなったと言って、初めからやり直す人もいます。
和やかな雰囲気の中で、学習ができていました。
楽しみながら身に付くことはすばらしいですね。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、八宝菜、バンサンスー、大学いも」です。
今日の2時間目、1・2年生は体育でした。
朝の冷え込みにも負けず、半そで、半ズボンです。
上着を着ていた子も、体操が終わる頃には脱いで走り回っていました。
鬼ごっこも全力です!
今日の給食は、「ご飯、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、小松菜のごまドレッシングあえ、レタスと卵のスープ」です。
今日は和食の日給食です。
献立は、「ごはん、牛乳、さばの揚げみそ煮 きゅうりとわかめの酢の物 ほうれん草のすまし汁」です。
すまし汁の、「だし(かつお、こんぶ)」は味わって食べることはできたでしょうか?
今日から業間のマラソン練習がスタートしました。
時間いっぱい頑張って走ります。
マラソン終了後は、それぞれの遊びを楽しんでいます。
暖かい日差しがとてもうれしい季節です。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、肉だんごの甘酢炒め、バンバンジー、わかめスープ」です。
気温が下がり、海から湯気のような水蒸気が上がっているのが見えます。
今日も、北灘っ子は元気に登校できました。
上着を着たり、手袋をしたりと、それぞれに寒さ対策も工夫しています。
笑顔いっぱいの北灘っ子!
今日もいい一日になりそうです。
今朝は6年生の図書委員による読み聞かせがありました。
1・2年生は大喜びです。
今日の給食は、「ご飯、牛乳、さんまのかば焼き、ほうれん草ともやしのごまあえ、さつまいものみそ汁」です。
今日の給食は、「バターパン、牛乳、ほうれん草オムレツ、ひじきサラダ、コロコロスープ」です。
朝晩寒くなりました。バランスよく食べて、元気に過ごしましょう。
1年生はALTの先生と一緒に給食を食べました。
みんなにこにこで、うれしそうです。
自分の名前を言って、自己紹介をしていました。
本日、学習発表会が開催されました。
用意した座席がいっぱいになるほど、保護者や地域の方にお越しいただき、
子どもたちは張り切ってステージに上がりました。
<はじめのことば 1年>
<合奏:鎌倉殿の13人 メインテーマ 3~6年>
<劇:3まいのお札 2年>
<劇:Who are you ? 3・4年>
<演奏:漁火太鼓 有志>
<発表:くじらぐも 1年>
<劇:手に入れた力 5・6年>
<おわりのことば 6年>
来校された皆様からの大きな拍手がとてもうれしかったです。
これからも、保護者や地域の皆様に元気をお届けできる北灘っ子でありたいと思います。
今日の献立は「さつまいもごはん、牛乳、鶏肉の照り煮、れんこんサラダ、豆腐汁」です。
ほくほくのさつまいもで秋を感じられましたね。
あさって、日曜日は学習発表会です。
あっという間に当日が近付いてきた感じです。
3・4年生は、昨日、衣装を付けて練習をしました。
外国語を習い始めて間もない3年生も堂々と発表しています。
リズムに乗ったダンスも見どころです。
5・6年生のステージも迫力満点です。
自分たちの経験をもとに、伸び伸びと演じています。
さすがだなと思うところあり、笑いあり・・・と、是非楽しんでご覧いただきたいステージです。
今年度の学習発表会は、11月17日日曜日 午前8時30分より 北灘小学校の体育館で開催されます。どうぞ、北灘っ子の元気な姿を見にお越しください。
学習発表会で、1年生は「くじらぐも」の発表をします。
国語の教科書で勉強したことを基本に、北灘バージョンにアレンジしています。
くものくじらに乗ったら、どんなものが見えるのでしょうか。
一人一人がしっかりせりふを発表し、元気いっぱい頑張る1年生。
どうぞ当日をお楽しみに!
今日の給食は、「ご飯、牛乳、ひじき入り卵焼き、五色炒め、さといものみそ汁」です。