宇和島市立北灘小学校

〒798-3362愛媛県宇和島市津島町北灘乙153

    TEL 0895-32-2905
    FAX 0895-32-5668

本サイトは「愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー」に基づいています。
詳しくはこちらをご確認ください。

 

令和6年度北灘小日記

1・2年生 サツマイモを使って

2024年11月13日 13時00分

1・2年生が、収穫したサツマイモを使って、スイートポテトを作りました。

ゆでたサツマイモの皮を取り、ボールの中で、協力してつぶしていきます。IMG_2906

IMG_2903

次に、砂糖とバターを入れ、混ぜて、カップに入れて焼きます。

IMG_2917

IMG_2921

片付けもみんなで協力しました。

他の学年にも分けて食べてもらい、うれしそうな1・2年生でした!

とてもおいしかったです。

IMG_2922

今日の給食は、水産の日給食「ご飯、牛乳、たいのみぞれ煮、ほうれん草とキャベツのかつおあえ、けんちん汁」です。

宇和島産の養殖真鯛を使った献立です。

今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

IMG_2924

学習発表会へ向けて

2024年11月12日 15時35分

11月17日日曜日は、学習発表会です。

短い練習期間ですが、北灘っ子は一生懸命頑張っています。

2年生は、みんなで8の字跳びもするようです。

IMG_2884

IMG_2877

1年生教室にはくじらぐもの絵がありました。

IMG_2865

5年生はビニールシートを使って準備をしていました。

これは何になるのかな。

IMG_2869

今日の給食は、「ご飯、豚肉のレインボー炒め、豆腐とわかめのスープ、みかん」です。

IMG_2892

5・6年生教室では、ALTの先生も一緒に給食を食べました。

昨日の県陸上運動記録会のことなど、楽しい話題がたくさんあったようです。

IMG_2897

センダンの木

2024年11月11日 13時10分

明け方まで降っていた雨が上がり、きれいな青空の広がる朝となりました。

IMG_2860

運動場のセンダンの木は、黄色い実をたくさんつけています。

IMG_2857

5・6年生は朝のボランティア活動で、センダンの葉や実の掃き掃除をしてくれています。

朝からとても気持ちのよい光景です。5・6年生のみなさん、いつもありがとう!

IMG_2853

本日、愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムでは、愛媛県小学校陸上運動記録会が開催されており、

北灘小学校の6年児童も参加しています。

ベスト記録を目指して頑張ってくださいね。

みんなで応援していますよ。

1731297439127

今日の給食は、「ご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、かみかみサラダ、ほうれん草のかきたま汁」です。

IMG_2862

がんばったね!

2024年11月8日 12時00分

朝会で、算数検定の表彰、陸上記録会の表彰を行いました。

算数検定では、今回もたくさんの満点合格者、合格者がいました。

残念ながら合格にはならなかった人もいましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。

「目標に向かって頑張る」、北灘っ子のその姿勢がうれしいです。

IMG_6928①

IMG_6954

続いて、宇和島市小学校陸上運動記録会 入賞者の表彰です。

IMG_6957②

男子1名は、11月11日(月)に開催される県大会に出場します。

壮行会では、県大会での目標を発表し、実際に走り高跳びの様子をみんなに披露してくれました。

IMG_6966①

今日の給食は、「ご飯、牛乳、いわしの梅の香揚げ、揚げ里芋の煮物、キャベツのみそ汁」です。

IMG_2852

今日の給食

2024年11月7日 12時34分

今日の給食は「ごはん、牛乳、れんこん入りつくね、キャベツのごまずあえ、豚汁」です。

1107

朝晩はぐんと冷え込んできました。豚汁で体が温まりましたね。

小さい秋 見つけた!

2024年11月7日 12時00分

1階の廊下に、「小さい秋」が展示されていました。

1・2年生が、先日の生活科の時間に見つけたものですね。

9月、10月も暑い日が続きましたが、季節は秋へと確実に変化しています。

IMG_2831

IMG_2832

IMG_2833

今日の北灘っ子

2024年11月6日 12時30分

1・2年生は書写の時間、姿勢に気を付けて文字を書いています。

IMG_2836①

3・4年生は算数科。

複式での授業のため、学級担任の先生と支援員の先生の二人に教わっています。

他の学年のことを思いやりながら、自分たちで学習を進める力が付いているところがすばらしいです。

IMG_2839

5年生も算数科。難しい問題にも粘り強く取り組んでいます。

IMG_2840①

6年生も算数科。先生の方を向いて、しっかり聞いています。

IMG_2844

今日の給食は、秋祭り給食「ちらしずし、牛乳、鮭の塩焼き、煮しめ、すまし汁、ぶどうゼリー」です。

牛乳のパッケージが以前のものに戻っていました。

子どもたちは変化を見つけるのがとても早いです。

IMG_2846

連合音楽会

2024年11月5日 12時15分

今日、11月5日は児童生徒をまもり育てる日です。

今朝の登校を見守っていいただいた保護者、地域の皆様、お世話になりました。

北灘っ子は元気いっぱい登校できました。

IMG_2828

11月1日に行われた津島町小中学校連合音楽会の様子を紹介します。

北灘小学校は、北灘っ子21人による「鎌倉殿の13人 メインテーマ 」です。

指揮の先生の合図をしっかり見て、立派に演奏ができました。

迫力のある演奏でした。

どの学校もすばらしく、演奏する皆さんも、聞いている観客も心躍る楽しい音楽会となりました。

すてきな音楽をありがとう!

IMG_2790

IMG_2799

IMG_2801

今日の給食は、「ハイジパン、牛乳、クリームシチュー、ほうれん草とえのきのサラダ、りんご」です。

IMG_2835

今日の給食

2024年11月1日 12時35分

今日の献立は「親子丼、もやしのごまずあえ、牛乳、チーズ」でした。

1101

SDGs 出張授業

2024年11月1日 12時00分

昨日、くら寿司株式会社のご協力により、出張授業「お寿司で学ぶSDGs」を実施しました。

出張授業を通して、あまり食べられていない低利用魚の問題や食品ロスの問題について、みんなで考えました。

日本の漁業者は年々減少しており、さらにシイラやニザダイ、ボラなどの低利用魚は、漁でとれても売れないので、漁師さんは困っているそうです。

そこで、低利用魚をおいしく食べるために、すばやく加工できるようにしたり、えさを変えたりしていることを教わりました。

IMG_6850

IMG_6847

次に、お寿司屋さん体験ゲームを行いました。

お寿司を作る人は、ランキングを参考に食べてもらえそうなお寿司を作りました。

しかし、お客さんの好みに合わなければ、お寿司は生ものなので、一定の時間が来たら、食べられなくなります。

子どもたちは、いかにお客さんの好みに合うお寿司を作るのかが難しかったようです。

ここでも、食品ロスを少なくするため、様々な工夫をされていることを教えてもらいました。

IMG_6860

IMG_6869

SDGsの観点で私たちの生活を振り返ると、様々な課題や改善点がありそうです。

今日の勉強を、次は自分たちの生活に置き換えて、自分なりに考えてみてほしいです。

すてきな音楽!

2024年10月31日 14時30分

明日の津島町小中学校連合音楽会へ向けて、校内発表会をしました。

様々な楽器が合わさって、すてきな音楽になっています。

決して一人では演奏できない音楽です。

1・2年生がしっかり聞いてくれているのもうれしいです。

明日の連合音楽会は13時より津島中学校体育館で行われます。

是非見に来てください。

IMG_2755

IMG_2756

IMG_2757

IMG_2760

今日の給食は、ハロウィン給食「きのこスパゲティ、牛乳、小松菜サラダ、手作りパンプキンケーキ」です。ハロウィンにちなみ、かぼちゃを使った献立です。

IMG_2783

3・4年生 国語科 研究授業

2024年10月30日 12時00分

今日の2時間目は、3・4年生複式学級の研究授業でした。

3・4年生は普段からグループでの話合い活動を積極的に行っています。

自分の意見を述べることも、友達の意見を聞くことも、さらに自分を振り返ることもとても上手です。

何でも話しても大丈夫という安心感が学級の中にあふれています。

3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」。

空色の花畑の中で家族と会えたときのちいちゃんの様子や気持ちを話し合っています。

IMG_2740

IMG_2736

4年生は、「ごんぎつね」。

ぐったりと目をつぶったまま、うなずいたときのごんの気持ちを話し合っています。

IMG_2735

IMG_2746①

どちらもとても学びの多い授業でした。

今日の給食は、「ご飯、牛乳、大豆といりこの揚げ煮、キャベツの甘酢あえ、さといものそぼろ煮」です。

IMG_2749

今日の給食

2024年10月29日 12時17分

今日の給食は、

「ハヤシライス・牛乳・もやしのカレードレッシングあえ・手作りスイートポテト」です。

スイートポテトは調理員さんがいちから手作りしてくださいました。

給食からも秋を感じることができますね。

1029

3年生 算数科 円と球

2024年10月28日 12時20分

3年生が算数でコンパスの使い方を教わっていました。

初めて使う道具ですね。

コンパスを使うと早く正確な円をかくことができます。

その他にもコンパスは長さを写し取ったり、模様をかいたりと便利な道具です。

コンパスのいろいろな使い方を知り、算数の勉強を楽しんでほしいです。

IMG_2722

IMG_2719

IMG_2724

今日の給食は、「ご飯、牛乳、ほうれん草の卵焼き、五目きんぴら、えのきのみそ汁」です。

今週も元気に過ごしましょう。

IMG_2726

今日は参観日です

2024年10月25日 12時20分

本日は参観日(校区別人権・同和教育懇談会)です。

各学級での道徳の授業や講演会を行い、友達との関わり方や、身近にある人権問題について考えていきます。

教室には、人権ポスターや人権標語を掲示しています。

是非ご来校いただき、子どもたちの学習の様子をご覧ください。

IMG_2659

IMG_2612

IMG_2661

今日の給食は、地産地消の日給食「ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、ほうれん草とキャベツのかつおあえ、豚汁」です。宇和島産の養殖ぶり、ほうれん草など地元の食材が使われています。

IMG_2666