宇和島市立北灘小学校

〒798-3362愛媛県宇和島市津島町北灘乙153

    TEL 0895-32-2905
    FAX 0895-32-5668

本サイトは「愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー」に基づいています。
詳しくはこちらをご確認ください。

 

令和6年度北灘小日記

ピカピカ返しで感謝の気持ちを伝えよう!

2024年10月24日 12時45分

10月21日(月)から10月25日(金)は「ピカピカ返し」週間です。

「ピカピカ返し」とは、食器などにご飯粒や野菜が残らないようにきれいに食べきって調理室に返すことです。

保健委員さんが全校に呼び掛け、みんなで「ピカピカ返し」を目指しています。

保健委員さんが調理員の先生にインタビューをしたところ、

調理員の先生が仕事のやりがいを感じるのは、

みんなが給食を食べて、「おいしかったです。」という言葉を言ってくれるときだそうです。

これからも感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく給食を食べましょう。

IMG_2643

IMG_2641

IMG_0951

IMG_0946

今日の給食は、「ご飯、牛乳、麻婆豆腐、かみかみサラダ、柿」です。

秋が旬の果物、柿が出ています。

給食の食材で、季節の移り変わりを感じます。

IMG_2647

ブロッコリー

2024年10月23日 12時15分

今日は、1・2年生がブロッコリーの苗を植えてくれました。

雨が降った後で、土が湿り、いい状態での苗植えです。

「大きくなあれ。」と言いながら、植えている子もいて、うれしくなりました。

IMG_2631

IMG_2625

IMG_2632①

IMG_2627

今日の給食は、「ご飯、牛乳、鮭のオニオンガーリック、ほうれん草とえのきのサラダ、沢煮椀」です。

今日もおいしくいただきました。

IMG_2634

芽が出ました!

2024年10月22日 12時00分

先日、植えた野菜の種から、早速芽が出ました。

早く登校した子たちが水やりをやってくれています。

3種類の野菜の種です。違いが分かるかな。

IMG_2615

IMG_2616

IMG_2617

IMG_2618

今日の給食は、「ハイジパン、牛乳、煮込みハンバーグ、ひじきサラダ、いんげん豆のポタージュ」です。

IMG_2623

今日の給食

2024年10月21日 12時26分

今日の献立は「ごはん、酢豚、きゅうりのごまずあえ、わかめスープ」です。

1021

種まき

2024年10月18日 12時30分

3年生以上の児童が野菜の種まきをしました。

3・4年生は大根、5・6年生は大根、かぶ、水菜です。

小さな種から芽が出て、大きく育つ様子を楽しみに、水やり等の世話をしたいと思います。

IMG_2583

IMG_2586

IMG_2587

今日の給食は、今が旬の「さんま、ほうれん草、さといも」を使った旬の食材給食「ご飯、牛乳、さんまの塩焼き、ほうれん草のかつおあえ、さといものみそ汁」です。

IMG_2595

業間の時間に・・・

2024年10月17日 12時00分

今日は、行事があり、放課後の音楽練習ができないため、

3年生以上の児童は業間を使っての音楽練習です。

20分という時間ですが、指揮の先生の指示をしっかり聞き、集中して練習していました。

北灘っ子たちの「何度も練習をしたい」という前向きな気持ちがうれしいです。

練習をすればするほど、全体のまとまりが出てきました。

その調子です!

IMG_2575

IMG_2573

IMG_2569

IMG_2577

今日の給食は、「ポークカレーライス、牛乳、小松菜のごまドレッシングあえ、りんご」です。

IMG_2579

読み聞かせ  1・2年生 いもほり

2024年10月16日 12時00分

今朝は図書委員による読み聞かせでした。

6年生の図書委員は、この日のためにしっかり練習を重ねてきたようで、

1・2年生は、とても集中してお話を聞いていました。

きっと「あんな6年生になりたいな」と思ったはずです。

IMG_6746

3・4時間目には、1・2年生がいもほりをしました。

前日に用務員の先生がつるを切っておいてくださったので、すぐ掘り始めることができました。

土の中からは、大きなおいもがたくさん出てきて、

1・2年生は、「ここにもあるよ。」「こんなに大きいよ。」と

どんどん掘り進めていました。

みんな笑顔いっぱいです。とてもうれしいいもほりになりました。

IMG_2558

IMG_2554

IMG_2555

IMG_2557

今日の給食は、「ご飯、牛乳、鯛のごま揚げ、きゅうりとわかめの酢の物、ほうれん草のかきたま汁」です。今日は水産の日給食で、宇和島産の養殖真鯛が使われています。

北灘っ子には、自然豊かな宇和島でしっかり学び、しっかり遊び、大きく成長してほしいなと思います。

IMG_2562

理科 光を調べよう ~3年生~

2024年10月15日 12時00分

3年生が、運動場で理科の実験をしていました。

虫眼鏡を使って、黒い画用紙の上に太陽の光を集めています。

一番小さな円になるところで、しばらく止めておくと・・・。

煙が上がり、黒い画用紙に小さな穴が開きます。

一番小さい円のときが、光が一番集まっていることを知った3年生!

楽しみながら実験に取り組んでいました。

IMG_2537①

IMG_2539②

IMG_2540

今日の給食は、「ご飯、牛乳、親子煮、キャベツのごまずあえ、カレーちりめん」です。

IMG_2542

音楽練習

2024年10月11日 13時50分

宇和島市陸上運動記録会が終わり、本格的に音楽練習が始まりました。

IMG_2517

今日の昼休みには、楽器を体育館に運び、放課後からは体育館での練習になります。

重い楽器も、先生たちにも手伝っていただきながら、みんなで協力して運びました。

津島町連合音楽会まで、20日余り。

みんなの心に響く音楽になるように、気持ちを一つに頑張りましょう。

IMG_2521

IMG_2522

IMG_2523

今日の給食は、「豚丼、牛乳、切干大根の酢の物、なし」です。

IMG_2520

北灘っ子のみなさん、3連休も元気に過ごしましょう。

目の愛護デー 今日の給食

2024年10月10日 12時20分

今日は目の愛護デーにちなんだ献立です。

「ごはん 牛乳 鶏肉のチーズ焼き ほうれん草のアーモンドあえ わかめ汁 ブルーベリーゼリー」です。

ほうれん草 牛乳 チーズ わかめ ブルーベリーはそれぞれ目の健康に良い働きをしてくれる食材だそうです。

日ごろから食べるようにするとよいですね。

IMG_0911 (2)

掃除の時間

2024年10月10日 12時00分

毎日15分間の掃除の時間ですが、きれいな北灘小学校にするために、力を合わせて頑張っています。

特に、1階の玄関付近や廊下は砂ぼこりが多いので、気を付けています。

建築から40年以上がたつ校舎ですが、これからも大切に使っていきます!

IMG_2495

IMG_2494

IMG_2496

読み聞かせ

2024年10月9日 13時00分

今朝は、1・2年生が楽しみにしている読み聞かせでした。

今日、紹介していただいた本は、「ライオンになるには」です。

少し難しい話かと思いましたが、1・2年生はとても真剣な眼差しで、聞いていました。

いろいろなライオンがいてもいいことが、きっと心に届いたと思います。

IMG_3119

IMG_2483

IMG_2484

今日の給食は、「ご飯、牛乳、さばのしょうが煮、こんにゃくのソテー、さつまいものみそ汁」です。

IMG_2492

陸上運動記録会 

2024年10月8日 17時00分

本日、宇和島市小学校陸上運動記録会が開催されました。

北灘小学校からは、11名の選手が出場しました。

昨日の壮行会の目標発表のとおり、各種目に精一杯取り組みました。

大きな会場で緊張もあったと思いますが、北灘小学校の代表として立派な姿を見せてくれました。

県大会出場を決めた人、入賞した人、おめでとう!

選手の皆さん、よく頑張りました!

子どもたちの送迎でご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

IMG_2357

IMG_2394

IMG_6699①

IMG_6702①

IMG_6712①

IMG_6708

IMG_2440

IMG_6735

今日の給食

2024年10月8日 14時00分

今日の給食は 「ごはん 牛乳 豚肉となすの中華炒め バンサンスー 卵スープ」です。

IMG_3118

今日は選手の皆さんが陸上記録会を頑張っており、校内に人が少ないですが、委員会の仕事や掃除など、学校にいるみんなで協力しながら取り組むことができました!

陸上運動記録会 壮行会

2024年10月7日 13時30分

明日の宇和島市小学校陸上運動記録会へ向けて、壮行会を行いました。

選手一人一人からは、出場する種目と目標の発表がありました。

力強い発表で、明日の本番がとても楽しみです。

下級生や先生たちが、北灘小学校にて精一杯の応援をしています。

選手のみなさん、頑張ってください。

IMG_6667

IMG_6668

IMG_6669

今日の給食は、「シーチキンご飯、牛乳、大根のポトフ、いんげん豆のサラダ、みかん」です。

おいしいみかんの季節になりますね。

IMG_6691