今日は7月の体重測定の日です。
体重測定の前に養護教諭の先生から、熱中症にならないために大切なことを教えてもらっています。
のどが渇く前に水分や塩分を取ることや外に出るときは帽子をかぶることはもちろんのこと、
普段から、朝ご飯を食べること、夜はしっかり寝ることなど、体の調子を整えることがとても大切だと分かりやすく話してもらいました。
蒸し暑い日が続いています。今日の話を忘れずに、一人一人が健康に気を付けて元気いっぱいの北灘っ子でいてほしいです。


1・2年生がプールで水遊びをしていました。
今日は特別に浮き輪などの道具も使って構わないことになっています。
とても気持ちよさそうです。


2階の廊下から見ていた5・6年生はとてもうらやましそうです。

今日の給食は、「麻婆丼、牛乳、かみかみサラダ、蒸しとうもろこし」です。

6年生が英語学習成果確認テスト【E-ACT(イー・アクト)】に取り組んでいます。
県内全ての6年生を対象に実施されるものです。
タブレットを使って、真剣に取り組んでいます。
しっかり聞き取れたかな。




今日の給食は、「コッペパン、牛乳、ささみカツ、切干大根のソース炒め、レタスと卵のスープ」です。

今日も暑い日となりました。
運動場にあるセンダンの木は大きな枝を広げ、影を作ってくれます。
その日影を利用して、北灘っ子は 一輪車の練習をしています。
大きなセンダンの木はとても頼もしいです。


今日の給食は、「ご飯、牛乳、チンジャオロースー、夏のビーンズサラダ、わかめスープ」です。

暑い日が続くこの時期は、特に栄養のバランスが整った食事を心掛けましょう。
睡眠もしっかり取り、夏バテにならないよう気を付けていきましょう。
学校園で育てている野菜が大きくなったので、6年生と低学年が収穫をしました。
6年生が「ここに大きなきゅうりがあるよ。」と声を掛け、低学年に収穫の仕方を優しく教えます。
夏休みまでに多くの野菜が収穫できそうです。




今日の給食は、七夕給食「炊き込みご飯、牛乳、鶏肉の照り焼き、オクラのかつおあえ、そうめん汁、七夕ゼリー」です。

梅雨明けを思わせるような晴天となりました。
きらきら光る北灘湾と青い空、そして運動場では栴檀の木が静かに揺れています。

1時間目の授業の様子です。
<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5・6年生>

今日の給食は、「ご飯、牛乳、鯛のいそべ揚げ、きゅうりとわかめの酢の物、沢煮椀」です。

1学期終了まで、今日を除いてあと10日。
みんな元気に1学期のしめくくりができますように!
7月2日の午後、校内水泳記録会を行いました。
今までの体育の時間や放課後の水泳練習での頑張りを披露する場です。
蒸し暑い中、多くの保護者の方、学校運営協議会委員の方が来てくださいました。
5・6年生全員による選手宣誓の後、競技を開始しました。
北灘っ子たちは力いっぱい泳ぎました。友達の頑張りをしっかり応援することもできました。
宝探しゲームでは、大いに盛り上がりました。



救命救急法講習会には5・6年生児童と保護者の方、教職員が参加しました。
救急車が到着するまで、胸骨圧迫を交代しながら続ける練習をしました。
胸骨圧迫を一人で何分も続けるのは大変です。多くの方の協力が必要なことがよく分かりました。
5・6年生も積極的に学習していました。
もしものときのために経験しておくことはとても大切なことだと感じました。



今日の給食は、「ご飯、牛乳、肉かぼちゃ、シーチキンあえ、手作りふりかけ」です。

今朝の朝会で、先日実施した校内漢字検定の表彰を行いました。
漢字検定に向けて、事前学習をよく頑張った北灘っ子。
確実に力を付けてきています。
この調子でこつこつ頑張ってほしいです。




今日の給食は、「カレーピラフ、牛乳、たこナゲット、小松菜のアーモンドあえ、フルーツポンチ」です。とてもおいしい給食でした。午後からの校内水泳記録会も頑張ります。

今日から7月になりました。
金曜日が大雨警報のため臨時休業日となったので、子どもたちは久しぶりの登校となります。
今朝はうれしいことがありました。
1年生のアサガオが咲いていました。
2年生のミニトマトが赤くなっていました。
3年生のヒマワリも花をつけていました。
登校してきた北灘っ子はびっくりです。




今日の給食は、「ご飯、牛乳、鯛のさらさ揚げ、小松菜とキャベツのかつおあえ、沢煮椀」です。
臨時休業日があったため、献立が変更になっています。

15時32分、宇和島市に大雨警報が発表になったので、放課後の水泳練習を中止して、集団下校としました。
明日の午後開催予定の校内水泳記録会、救命救急法講習会は、今のところ、予定通りです。
毎日、雨が続いています。
この雨の中、職員室前のいんげんやとうもろこし、ひまわりは、順調に背丈を伸ばしています。


北灘っ子は、今日も元気に登校できています。
雨の日だからこそ、いつも以上に交通安全に気を付けて歩いているようです。
徐行をしていただいたり、横断歩道で止まっていただいたりする地域の皆様、ありがとうございます。



今朝は読み聞かせの日。
読み聞かせボランティアの方が、宇和島市立中央図書館 津島分館からこの日のために借りてきていただいた本を読んでいただきました。
本の名前は「なつのおとずれ」。梅雨明けが近づくと、そろそろ「かとりせんこう」「うきわ」「きんぎょ」「せみ」「ひまわり」「すいか」などの出番ですね。
子どもたちは楽しい夏を思い浮かべながら、今日も真剣に聞いていました。


今日は、1~4年生が校外学習に出掛けます。
1・2年生は北灘公民館と北灘郵便局へ

3・4年生は宇和島地区事務組合環境センターへ
しっかり勉強してきてくださいね。

今日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉のレインボー炒め、豆腐とわかめのスープ、河内晩柑」です。

プールで水遊びをする1・2年生がたくましくなっています。
はじめは、水が顔にかかるのが嫌だった1年生も、今ではけのびもできるようになっています。
小プールをみんなで走って作る「流れるプール」が大好きで、何度も何度もチャレンジしています。
7月2日は、校内水泳記録会です。保護者の方も見に来られます。
1・2年生がどこまで上手に泳げるようになるのか、とても楽しみです。



今日の給食は、「ご飯、牛乳、あじの南部焼き、ひじきと大豆の煮物、えのきのみそ汁、みかんゼリー」です。

5・6年生が熱心に絵を描いています。
絵の具の色を工夫して、陰影を付けながら、仕上げています。
先生のアドバイスを受け、思い思いの作品を描いています。



1年生はタブレットで算数の問題にチャレンジしています。
タブレットに問題が映し出されると「うわ~」、問題に正解すると「やった!」という声。
一つ一つが感動ですね。





今日の給食は、「キムチチャーハン、牛乳、蒸しシュウマイ、バンバンジー、卵スープ」です。
今日もおいしくいただきました。いつもありがとうございます。

今日の給食は、「ハヤシライス、牛乳、いんげん豆のサラダ、キウイ」です。

3・4年生は、素早く配膳を終わらせ、食べ始めています。





5・6年生もしっかり食べています。
放課後には水泳練習があります。
好き嫌いなくバランスよく食べて、疲れない体を作りましょう。


1年生、国語の「大きなかぶ」を学習しています。
自分たちがあさがおや野菜を育てている様子を思い出して、「大きくなあれと言いながら、毎日水やりをしたり、草引きをしたりするとよい。」という意見を発表していました。


2年生は俳句作りです。どんな俳句ができるのかな。
図工の時間には、空き箱を使って「うきうきボックス」を作っていました。


3年生は、算数の問題に取り組んでいます。

ホウセンカやヒマワリの観察もしていました。

4年生は、新出漢字の練習や俳句の種集めです。

5・6年生は、今日も先生の話を真剣に聞いています。
新しい伊達っ子俳句ノートを使って、俳句作りにチャレンジです。


今日の給食は、「ご飯、牛乳、和風ハンバーグ、ごまネーズソテー、わかめ汁、ブルーベリーゼリー」です。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
