
「親子煮、そら豆のかき揚げ、びわ」初物ばかりで、最高に美味しいメニュー
びわは、宇和島産で、つやつやと美しく、とても美味しかったです
昨日のキウイに続き、果物の食べ方も給食を通して学びます



朝の会の時間に、保健委員が低学年にトイレの使い方についてプレゼンを作ってアドバイスしました。保健委員が担当のY先生に提案してきたそうです。説明の最後に、「失敗しても大丈夫です。そのときは、先生に知らせましょう。」と伝えていて優しさを感じました

4年生の理科「空気と水」の様子です。T先生の実験の様子を見ていました。

「どうしてこうなるのかな?」というT先生の質問に、自分の言葉で考えを伝えていました。


「豚丼、千切大根の酢の物、キウイフルーツ」でした玉ねぎと糸こんにゃくがたっぷりで、隠し味にしょうがとにんにくが入った、とても美味しい豚丼でした

先週から、今週にかけて、地域の方々がボランティアで畑を耕し、肥料を混ぜて土壌を整えてくださいました。ご厚意に感謝申し上げます。

地域の「ベルグアース」という会社から毎年、多くの支援をしていただいています。今年もたくさんの野菜の苗をいただきました。本当にありがとうございました

業間の時間に全校で苗植えをします。下準備を行う5年生がベルグアースの方々にご挨拶しましたありがとうございました

2時間目の終わりのチャイムとともに、全校児童が畑へ直行!!

地域のUさんが、苗の植え方を教えてくださいました

地域コーディネーターのWさんも一緒に

何の苗を植えたと思いますか?北灘っ子に聞いてみてください
たくさん写真を用意しているのですが、通信状態がよくないので、明日、続きを掲載します

「厚揚げのみそ炒め、きゅうりとわかめの酢の物、にらたまスープ」でした。みそは、鬼北産のものを使用しているそうです「にら」もたっぷり入っていますが、子どもたちも美味しくいただきました。学校給食を通して、いろんな食材や味付けに親しませています
今日、お誕生日のSさんの教室へ向けて、「おめでとう」の拍手が響きました



5、6年生は、家庭科で「スクランブルエッグ」の調理計画を立てていました
調理実習の日は見逃さないようにしたいと思います




自画像のクロッキーに、絵の具で色付けしていました。水加減を試しながら、無心で絵筆を動かしていました。29日の参観日には、完成作品が掲示されているはずです楽しみにしていてください

今日は洋風「ハイジパン、ポークシチュー、ひじきサラダ、りんご」でした
朝は、今年度初めての児童朝会でした。「おはようございます」と、とても元気な気持ちのよいあいさつでした



そして、業間の全校一輪車がスタートしました曇り空がだんだん晴れてきました


栴檀(センダン)の木の周りで、1年生に優しく一輪車の乗り方を教えたり、一緒に練習したりしていました。








青々とした銀杏(イチョウ)の木の周りでも・・・


次回から、自分たちで時計を見て行動するようT先生からお話がありました

上達が楽しみです!


今日は中華でボリュームたっぷりの「酢豚、バンバンジー、わかめスープ」でした
そして、雨でなかなか実施できなかった「業間マラソン」が遂に始まりました






終わった後、「3週走りました!」「全力で走りました!」という声が聞こえました
ゴールデンウィーク明け、全校児童がそろって元気にマラソンできたこと、うれしく思います。

体育委員が運動場をきれいに活動後、マスクをして校舎に入りました

天気のよかったゴールデンウィークの間に栴檀(センダン)の木に花が

子どもたちが、すくすく成長するようにとの願いが込められたメニューでした「若竹汁、柏餅、炊き込みごはん、ささみのオレンジ煮、キャベツのごま酢あえ」の豪華メニューでした



午後の低学年(図工)の様子です。連休明けでしたが、全校児童が元気に登校しました
4月28日木曜日、第1回学校運営協議会を行いました。
「輝く瞳 大好き 北灘!」の学校経営を承認いただきました。

3つのグループに分かれての熟議では、いろんな案が出ました。


「北灘小の子どもたちのために、頑張らんといけんな。」と学校運営協議会長さんに言っていただき、大変心強く思いました。