11月10日(金)4年ぶりの連合音楽会が行われました。北灘小は3~6年生で「『情熱大陸』メインテーマ」を合奏しました。全員初めてのステージとは思えない堂々たる演奏でした。これまで一生懸命に練習してきた成果を出し切ることができました。たくさんのご来場と惜しみない拍手を、ありがとうございました。
しっとりと哀愁を感じさせるソロで演奏が始まりました。
会場からも手拍子をいただき、情熱的なメロディが盛り上がりました。
どの学校の演奏も素敵でした。互いの演奏を聴き合うことができてよい経験になったと思います。これからの音楽活動にも親しんで、心を元気に保ってほしいと思います。
11月8日(水)1,2年生が校外学習で岩松の図書館とAコープへ行きました。
今回は、路線バスを利用しました。天気もよく、気分も最高です!
図書館のことを詳しく説明いただき、読みたい本をじっくりと読みました。
A コープでは、持ってきたお小遣いで買える分だけ、買い物をしました。
帰りは、自動販売機できっぷを買いました!
「ただいま~!!」とみんなが元気に帰って来て、楽しく学習できた様子がよく分かりました。
給食は「ごはん、牛乳、さばの南部焼き、小松菜のじゃこ炒め、さつまいものみそ汁」でした。今日の昼の放送は「お米」についてでした。11月から新米になるそうです。お米に含まれる栄養は、脳の働きをよくするそうですよ(^^♪
3、4年生の図工室の様子です。どちらの学年も版画の仕上げに入りました。
「こうやってした方がいいんじゃない?」「どうする?こうやてみる?」「わあ!きれい!」と班のメンバーと相談しながら活動していました。
「先生、どうですか?」「できました~!」「先生、これでいいですか?」と先生とのコミュニケーションも上手です!
楽しそうな図工の風景。とてもうれしかったです。
今日の給食は「いい歯の日給食」でした。「ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、きゅうりのごまずあえ、カレーちりめん、みかん」でした。「カレーちりめん」は初めてのメニュー。北灘っ子の反応が気になります(^^♪
今日は越智画伯が1,2年生の図工の授業を見に来てくださいました。
1、2年生から引っ張りだこの越智先生。たくさんアドバイスをいただきました。
1,2年生から「来年も教えに来てくれる?」という質問も・・・。越智先生も「楽しかった!」と言って帰られました。感謝申し上げます。
5年生は理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。今日は、砂山で川をつくって実験していました。
動画で撮影して、後日の学習に活用するそうです!
今日の給食は「中華丼、牛乳、もやしの甘酢あえ、大学いも」でした。昼の放送では、大学いもの「さつまいも パワー」を紹介していました。カリカリで美味しかったです!
三連休明けの今日、天候は荒れ模様でしたが、全校欠席ゼロでした。業間休み時間を使っての合奏練習はラストスパートがかかっています!フレーズのつながりが自然になってきました(^^♪
5,6年生の家庭科は、作品の発表と振り返りを行っていました。
みんな、上手にできたね!W先生からも、よくできたところや頑張ったところを褒めていただきました。
1年生は、学習発表会に向けてダンシング!のりのりなのは1年生だけではありません!
給食は「ごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ、きゅうりとわかめの酢の物、卵スープ」でした。
各学級で学習発表会の練習が始まりました。「早寝・早起き・朝ごはん」に気を付けて元気に過ごしてほしいです。
明日は秋祭りということで、「秋祭り給食」でした。「ちらしずし、牛乳、鮭の塩焼き、煮しめ、わかめ汁、すだちゼリー」でした。
今朝、祭りののぼり旗を指さして「あれ、何?」と1年生が聞いてきました。久しぶりのお祭りの雰囲気を味わってほしいです。お天気もよさそうで何よりです。
北灘の越智画伯が来校されました。3~6年生の図画工作科の授業でアドバイスをいただきました。
驚くほど集中して取り組んでいた北灘っ子。越智先生の一言のアドバイスで絵が生き返るようでした。
今日は「非常食体験給食」でした。「ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね、揚げ里芋の煮物、野菜の煮物(非常食体験)」でした。非常食は、やや敬遠気味の北灘っ子もいました。ご家庭の非常食も賞味期限間近なものを試食してみてはいかがでしょうか。体験を通して、防災意識を高めてほしいと思います。
今日はハロウィン給食で、かぼちゃを使ったメニューでした。「きのこスパゲティ、牛乳、小松菜サラダ、かぼちゃ蒸しパン」でした。「きのこが苦手だけどスパゲティを全部食べました!」という言葉が美味しさを物語っています(^^♪
10月29日(日)の給食は「ごはん、牛乳、酢豚、もやしのごまずあえ、わかめスープ」でした。
明日の予告ですが、非常食体験給食です!