朝は、1,2年生が芋ほりをしました。わいわいと楽しそうなかわいい声が小鳥のさえずりとともに聞こえてきました♪♪
芋の葉を取って、きれいにつるを集めていました。リースを作るそうです。
午後は体育でリレーをしていました。K先生の話をよく聞いてバトンパスが上手になっていました!
休み時間は虫取りに夢中の1,2年生。輝く瞳を見ていると元気が出ます!
今日のメニューは「ハイジパン、牛乳、煮込みハンバーグ、ほうれん草とえのきのサラダ、いんげん豆のポタージュ」でした。ポタージュの美味しい季節になってきましたね。コーンもたっぷり入っていました。
地域コーディネーターのWさんが「今、来てますよ!」と呼びに来てくださいました。
アサギマダラです!10頭以上はいたでしょうか。
Wさんが毎日お世話しているフジバカマの花に毎年この時期にやって来ます。ふわふわと飛んだり密を吸ったりしていました。
この時期、午前9時から11時頃、午後3時から4時頃によく見かけられるようです。
今日5年生は理科で「雲と天気の変化」を学習していましたが、雲ひとつない秋晴れでした(^^♪
北灘小は外部講師がたくさん来校されますが、今日の午前中は3名の方がそれぞれの授業でご支援くださいました。
2年生が算数でi Padを活用。ICT支援員Mさんにご支援いただきました。「あ~楽しい!」という声が聞こえてきました。5年生は、「体験活動の発表資料の作成で、よく活用できていました。」と褒めていただきました。
3,4年生はALTのA先生と外国語活動の学習でした。いろいろな果物の名前を英語で答えていました。
5,6年生は家庭科です。北灘のMさんがご支援くださり、5年生はエプロン、6年生はトートバックをミシンで作っていました。
今日の給食は「ごはん、牛乳、ほうれん草の卵焼き、五目きんぴら、えのきのみそ汁」でした。旬のほうれん草がたっぷりの卵焼きはボリュームたっぷりで美味しかったです!
10月22日(日)岩松公民館で行われた宇和島市PTA研究大会で北灘小PTA副会長が「PTA功労者」の表彰を受けられました。
誠におめでとうございました。これからも北灘小PTA活動の充実に向けてご支援・ご協力をよろしくお願いします!
表彰式の他、宇和島東高校津島分校のチアリーダー部の演技発表や宇和島東高校地理防災部による東北視察の報告などがありました。
「なかよしタイム」は全校遊びでした。今日も6年生が企画し、体育館でドッジボールをしました。
職員室までも届くほどの歓声が体育館いっぱいに広がっていました。
1年生から6年生までが混合で行いますが、上手に遊びました。下学年も上学年に負けず、ボールを積極的に奪い合ったり、譲り合ったりする北灘っ子です。
6年生の進行で、グルーピングを変えながら3セット行いました。周りでは、全員の先生が安全にできるよう笑顔で見守りました(^^♪
19日(木)のメニュー「ポークカレーライス、牛乳、小松菜のごまドレッシングあえ、りんご」
20日(金)のメニュー「ごはん、牛乳、鶏肉の照り煮、ほうれん草とキャベツのかつおあえ、沢煮椀」
「鶏肉おいしい~!」と言いながら多くの北灘っ子が食べていたと学級担任の先生方から聞きました。やわらかく、味がよく染みていて美味しかったです。土日は冷え込むようですので体調管理に気を付けてほしいと思います。
昨日(19日)5年生が北灘の武田水産で見学させていただきました。
秋晴れの穏やかな海で見学やえさやりなどの貴重な体験をさせていただいたり、キャリア教育につながるお話を聞かせていただいたりしました。
優しく迎えていただき、感謝申し上げます。5年生が輝く瞳で帰ってきました。ありがとうございました。
3,4年生の国語「班で意見をまとめよう」の授業の様子です。2つの班に分かれて、絵本について意見を出し合っていました。
そして、給食タイム!今日は「旬の食材・水産の日給食」でした。宇和島産のぶり、秋のさつまいも、大根菜などを味わいました。
「おいしい!」と言いながら、いい顔で食べるハッチーズ。「宇和島産ぶり」は北灘っ子に大人気でした。
メニューは「秋の香りごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、大根菜のごまあえ、大根のみそ汁」でした。「秋を味わう」という感じでした。5年Tさんが「(ぶりを食べて)心臓が生き返りました!」と・・・。(調理員さんも感動!)
これは6年Yさんのてんこ盛りご飯です。今日も北灘っ子は欠席ゼロでした。
昨晩(17日)第4回学校運営協議会を行いました。2学期の学校の様子を伝え、北灘っ子が地域で安全に過ごすことができるよう委員の皆さんにお願いしました。
今回の議題は、運動会の反省と総合的な学習の時間の構想についてでした。運動会の来年度に向けての熟議では、積極的な考えがたくさん生まれました。
学校運営協議会も残すところあと1回となりました。運動会については、今後PTAのご意見も取り入れながら地域の合同会議で図っていく予定です。
今日の防災事前復興プロジェクト授業は教頭先生の授業(6年)でした。教育委員会と危機管理課の方も参観される中、6年生がいつもの雰囲気で楽しく学びました。
自分の家や公民館など「北灘のよいところ」を地図にマーキングしました。
6年生が家族と相談してきた内容を付箋紙に書き、伝え合いました。ご家族の協力で、「なるほど!」という考えもあり、感心しました。
地震による津波や土砂災害が起こったら、マーキングした「北灘のよいところ」が被害に遭うという想定を知り、6年生は驚いていました。今後も学習を続けていきます。北灘の未来をつくる6年生に期待します!