10月29日(日)は家族参観日でした。たくさんのご家族や地域の方々にご参観いただきました。保護者の方に話合いに参加いただく場面も多々見られました。ご協力ありがとうございました。
6年生 道徳「手品師」どのような状況でも常に誠実に行動し、明るく生活をしようとすることのよさについて考えました。
3,4年生 道徳「じゃがいもの歌」自分のよさを知り、伸ばしていこうとすることのよさについて考えました。
2年生 道徳「おれた ものさし」よいことと悪いことの区別をし、よいと思うことを進んで行おうとすることのよさについて考えました。
1年生 道徳「二わのことり」友達と仲良くし、思いやりを持って助け合っていこうとすることのよさについて考えました。
5年生 道徳「心のレシーブ」友達と互いに理解し合い、よさを認め合いながら人間関係を築いていこうとすることのよさについて考えました。
10月27日(金)に津島町内小中学校長会が本校で行われ、授業参観いただきました。
3,4年生が1年生に読み聞かせを行いました。他校の校長先生方から「上手に読めますね。」と褒めていただきました。
5年生、6年生はそれぞれ算数科でi Padを活用して解き方を考えていました。
給食のメニューは「ごはん、牛乳、鯛のみぞれ煮、ほうれん草ともやしのかつおあえ、豚汁」でした。
地産地消の日給食で、宇和島産の養殖真鯛やほうれん草など、地元の食材が使われていてとても美味しかったです。
音楽室では1、2年生が合奏を♪♪「ひのまる」「虫のこえ」の演奏です。
演奏する姿勢もよく、リズムもバッチリでした!
この積み重ねがあってこそ、3~6年生の演奏があるのですね。未来が楽しみです!!
今日は就学時健康診断の日でした。来年入学してくるかわいい5名が保護者の方と来校しました。
Wさんが北灘の知り合いのお宅からいただいてきた花をきれいにアレンジしました。職員室はマリーゴールドの香りでいっぱいでした。
秋の風情がたっぷり漂う中、無事に就学時健康診断を終えることができました。
今日の給食は「シーチキンごはん、牛乳、ポトフ、根菜サラダ、柿」でした。昼の放送では柿の栄養のすごさをお知らせしていました。ビタミンCとビタミンAがたっぷりで、風邪などによいそうです。宇和島産のとても新鮮でおいしい柿でした!
今日は「防災事前復興プロジェクト」最終回の授業でした。「どうすれば北灘の大切なものを津波(被害)から守れるだろう」の続編です。
6年生が、北灘を守るために考えたことを発表しました。発想が豊かで感心しました。
愛媛大学や宇和島市の関係者4名の方々が参観されましたが、皆さんが「6年生がよく学習して、とても興味深いものだった。」と感心されていました。講師の方からも「未来の北灘を支えるのは君たちだ!」とメッセージをいただきました。
今日もやりました!音楽の時間の合同練習の様子です。
今日は「打楽器Ⅴ」が揃いました!
補充学習支援の先生が「前よりすごく上手になってる!」とにこにこと話してくださいました。次の練習も楽しみです(^^♪
1,2年生が芋のつるでリースの土台を作っていました。今日もわいわいと楽しそうでした💛
「見てくださ~い!」と、みんな頭に乗せてうれしそうでした!
廊下の外では、Wさんが外そうじをしています。午前中はいつも北灘っ子の声を聞きながら玄関の近くをきれいにしてくださっています(^^♪
どんなリースができるのか楽しみです!
今日は2年生国語科で校内授業研究を行いました。
「お手紙」の物語を読んで、登場人物の気持ちを考える学習でした。
校内の全教職員が参観する中、2年生が一生懸命学習に取り組みました。最後に学習を生かして役割読みを発表しました。
放課後は、全教職員でよい点や課題を出し合い、よりよい授業の在り方について研究します。
昨日、楽器を体育館に移動して音楽練習を行っています。
指揮者のD先生に集まる真剣な瞳☆☆演奏する姿も曲もかっこいいです!「放課後音楽練習は、あと1回です。」というD先生の言葉に「えーーー!?」とびっくりしていた北灘っ子。集中してよい練習ができています(^^♪