6年生が1年生と手をつないで避難します
足元に気をつけて、落ち着いて避難できています
この場所を訪れる度に、草や木の枝が伐採されています。地域の方が避難路を定期的に整備してくださっていることに感謝申し上げます。
真剣に落ち着いて訓練をすることができました地震や津波はいつ、どこで起こるか分かりません。家の人とも、避難の場所について話し合ってほしいと思います
今日の給食のメニューは、「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、バンサンスー」でしたよく歩いたので、さぞ給食が美味しかったことでしょう。暑かったので、バンサンスーが、ちゅるんとして、気持ちよかったです
1年生は初めての避難訓練ですが、上手にダンゴムシのポーズができました。
2年生も上手にできました。さらに、N先生が大きいので、机の下にかくれることができるか心配してくれていました。
「外に出たら、走ります!」ができています
「津波警報が発令されました。」という想定で、二次避難場所の裏山へ避難します
各自が防災リュックを持って、裏山の避難場所へ向かいます
今日は地震・津波対応の避難訓練を行いました。3~6年生のダンゴムシのポーズ、ばっちりです!
大きな揺れがおさまったという想定で、運動場への避難命令が出ました。
防災頭巾をしっかりかぶって移動
今日は交通安全の日でした。駐在所のSさん、いつも見守りくださりありがとうございます。
1年生もがんばって登校しています。班長さんが、歩く速さを調節したり、荷物が多いときに持ってあげたりするなど、上級生らしい気遣いが見られます
今日の給食は人気のメニュー「スパゲティミートソース、牛乳、フレンチサラダ、にんじん蒸しパン」でした。とても美味しかったです
3、4年生の体育の時間の様子です。はじめに、避難所までの坂道をジョギングしました。
その後、幅跳びの跳び方の練習をしていました
1年ぶりの坂道。新緑の香りが漂う中、3,4年生の足どりは軽やかで、弾んでいました
今日は「水産の日・旬の食材給食」です。メニューは「たけのこご飯、牛乳、鯛のレモン煮、キャベツとささみのサラダ、わかめ汁」でした宇和島産の鯛は、やっぱりおいしいです!
今朝は、図書委員による読み聞かせでした。AさんとTさんが低学年のみなさんに、上手に読んで聞かせました
1、2年生の体育の授業です。なわとびでは、2年生がお手本を見せていました。「できるよ~!」と、1年生も頑張っていました
3,4年生は、図工で自分の顔を描いていました。なかなかダイナミックに描いていて、続きが楽しみです
5、6年生の歌声が日増しに豊かになってきていますどの学年も、きれいにシューズが整頓されています。
「花のおくりもの」の輪唱(りんしょう)の曲がとてもきれいで、夢中で聴いていたので写真を撮るのを忘れていました!高学年の上達も楽しみです
今日の給食は「ごはん、牛乳、厚揚げのカレーそぼろ煮、かみかみサラダ、アスパラと卵のスープ」でした。毎日、春の野菜が登場します
5、6年生は、今年度初めての図工です。合同でD先生に教わります。
とってもいい顔の自分の写真を見ながら、一生懸命に描いていました完成が楽しみです!
先週まで桜が咲いていたのに、もう葉桜に。新緑がとてもきれいです