すばらしい秋日和(10月6日その①)
2023年10月6日 17時13分今朝からすばらしい秋晴れです。北灘っ子もとても清々しい様子で登校しました。
畑では、北灘っ子が野菜の苗植えをしています。澄み切った秋の空です。
夕方の空も素敵です。陸上練習している北灘っ子がいつもに増してかっこよく見えました(^^♪
今日の給食も美味しかったです。みかんは、もちろん宇和島産です!
今日のメニューは「ごはん、牛乳、親子煮、キャベツとささみのサラダ、みかん」でした。
今朝からすばらしい秋晴れです。北灘っ子もとても清々しい様子で登校しました。
畑では、北灘っ子が野菜の苗植えをしています。澄み切った秋の空です。
夕方の空も素敵です。陸上練習している北灘っ子がいつもに増してかっこよく見えました(^^♪
今日の給食も美味しかったです。みかんは、もちろん宇和島産です!
今日のメニューは「ごはん、牛乳、親子煮、キャベツとささみのサラダ、みかん」でした。
今日は10月の委員会活動でした。すばらしい秋晴れです。
体育委員が運動場のブラシのゆがみを頑張って直していました(^^♪
「体育倉庫がきれいに整頓されているね!」と運動会のときに公民館主事さんがおっしゃったそうです。
保健室では保健委員が「目の愛護月間」にちなんで目に関するクイズを作っていました(^^♪
高学年の委員会活動のおかげで、全校のみんなが明るく落ち着いて学校生活を送ることができています!
今日は2回目の防災事前復興プロジェクトでした。今日は災害後のインフラについて6年生が学びました。
地図を見て自分の家を探しました。みんな、友達の家もすぐに見つけて感心しました。
芙蓉コンサルタントの方から「災害後の復興には時間がかかるので、今から考えておくことが大切です。」と。
いよいよ次回からは学級担任の教頭先生の指導のもと、復興について考えていく6年生。未来の北灘を担う6年生に期待が高まります!「輝く瞳 北灘のために」
今日のメニューは「ごはん、鮭のオニオンガーリック、フレンチサラダ、ミネストローネ」でした。秋が旬の「鮭」は衣に味が染みて美味しかったです!
5、6年音楽の授業では、「情熱大陸」の合奏練習をしています。
だんだん合奏がまとまってきました。学校中の先生方も「すごい上手になりよるねぇ」とにこにこ顔です。お客さんにも「あれ、子どもたちの合奏ですか?なんだか元気が出ますね!」と言っていただきました♫
今日の給食は「ごはん、牛乳、麻婆豆腐、かみかみサラダ、ぶどう」でした。よくかんで食べると、食材本来の味を感じることができるし、脳の働きもよくなるそうです。よくかんで食べる食材として、ごぼう・切干大根・にんじんなどが入っていました。
10月は「目の愛護月間」です。北灘っ子も4月ぶりに視力検査をしました。
視力検査についてM養護教諭から説明を聞き・・・
検査が始まりました。
順番を待つ間、メディアを見るときの距離を試しています。
ゲーム、スマホ、テレビを見るときの距離はちゃんと保たれているでしょうか?
ひらがなが読めるようになった1年生も、入口に書かれている注意事項をじっくりと読んでいました◎
1年生も上手に検査ができました。一生使う大事な「目」を自分で守っていきましょう❕
3年理科「音の伝わり方」の実験です。ティンパニをたたいて実験しながら、楽しくなってきたようです(^^♪
今日の給食は「バターロール、牛乳、鶏肉のチーズ焼き、ひじきサラダ、トマトと卵のスープ」でした。
スープに入っているトマトは、生トマトを使っていて、まるでゼリーみたいにきれいで、さわやかでした。鶏肉は、北灘小調理場のオーブンで焼いており、やわらかジューシーで美味しかったです!
10月の朝会。まず、漢字検定の表彰をしました。名前を呼ばれると、はつらつとした返事が響きました。
そして、校長講話は北灘小学校の3つの草木についてでした。「のぼり棒の前にある大きな木の名前は?」
さすが北灘っ子!全員が「栴檀(センダン)」と答えました。そして、「ハマゴウ」について話しました。
今朝はやっと「秋の空」という感じでした!
登校してきた6年Yさんと「きれいねぇ」と言いながら見上げました♫♪
今年度、指定をいただいている「宇和島市防災事前プロジェクト」は、6年生が学校代表として学習します。今日は第1回目の授業がありました。
愛媛大学、宇和島市危機管理課、宇和島市教育委員会から5名の方が授業や参観に来られました。
日本の災害の映像を視聴し、愛媛県や宇和島市の災害の実態について詳しく説明を聞きました。
最後に感想を問われると、さっと数人の手が挙がりました。「自分の地区の避難所は高さが足りないかもしれないから親と避難所について相談したい。」「自分の家も津波に襲われることが分かったので、しっかり備えたい。」などの感想がありました。自分の事として考えられていて感心しました。
今日はICT支援員の来校日でした。5年生のプログラミングの授業の様子です。
校歌のメロディにパーカッションパートを創作するプログラミングです。楽しい雰囲気の音楽もできていました(^^♪
プログラミングの授業の後は、家庭科「ミシンでソーイング」でした。5年生は初めての、6年生は久しぶりのミシンで、四苦八苦していましたが、地域のMさんやWコーディネーターにアドバイスをいただきながら頑張っていました。
今日のメニューは「梅ちりごはん、牛乳、じゃこカツ、キャベツのごまずあえ、さといものみそ汁」でした。「梅ちりごはん」は梅とちりめんじゃこの混ぜご飯です。食欲の秋に、さらに食欲が高まりました!
今日は「なかよしタイム(全校遊び)」の日でした。6年生が企画し、ケードロをして遊びました。
今日は、校外学習もあり、なかよしタイムもあり、放課後陸上練習もがんばり、秋の太陽の光をたくさん浴びました。水分補給や休憩を適時取りながら、けがもなく安全に過ごせて安心しました。土日はしっかり休養をとってほしいと思います。
何より、令和5年度前半の最終日を全校欠席ゼロでしめくくることができた北灘っ子に拍手です!