今日は3~6年生が、宇和島市丸山公園陸上競技場で校外学習を行いました。
スポーツの日を先取りして、宇和島市の優れた施設のよさや運動することの楽しさを体験しました。
3,4年生は、社会科で住む町や宇和島市のことを学びます。スタンドから町を見下ろして「わあ!きれい!」という声も・・・(^^♪
今日は「お月見給食」でした。郷土料理のいもたきや、月見大福を味わいました。メニューは「ごはん、牛乳、いかのさらさ揚げ、もやしのごまずあえ、いもたき、月見大福」でした。月がとてもきれいです。家族でお月見もいいですね!
昼間は暑いですが、過ごしやすい気候となりました。どの学年もじっくりと学習に取り組んでいます。
そして、今日は陸上記録会に出場する選手の発表がありました。
放課後の運動場。栴檀(センダン)の木の影がこんなに長く伸びる中、今日から選手のみでの練習がスタートしました。
指導に来てくださっているIさんとの練習は、明日で終わります。今日はどの種目にもアドバイスをいただきました。
今日の給食は「ビビンバ(肉みそ、ナムル)、牛乳、豆腐とわかめのスープ、梨」でした。午前中勤務の理科非常勤講師K先生が「今日の給食、旨そうじゃのう・・・」と言いながら帰られました(^^♪
今日は集団下校日でした。各分団担当の先生も集団下校について行き、危険はないか確認しました。
学校を出るときに、生徒指導担当から、登校時の集合時間を守って登校するよう話をしました。
また、先日の不審者対応避難訓練でスクールサポーターからも「寄り道をしない」というお話がありました。日暮れが早くなりました。車にも不審者にもよく気を付けて登下校してほしいと思います。
今日は3,4年生学級活動(保健領域)の授業研究会でした。他校の養護教諭の先生方も参観に来ていただきました。
学級担任のD先生と、養護教諭のM先生の2人による授業で3,4年生が「大切なからだ」について学びました。
3、4年生がM先生の専門的な説明にじっくりと耳を傾けました。
自分で考え、ペアで考えを伝え合いました。北灘小の全教職員も参観し、放課後はよりよい学習を目指してみんなで研修会をしました。
最後のふりかえりでは、たくさんの「分かったこと」「考えたこと」の発表がありました。3,4年生がよく考え、活動しました。
今日の給食は「ごはん、牛乳、さばの揚げ煮、小松菜とキャベツのかつおあえ、さといものみそ汁」でした。今が旬の里芋、お味噌汁も美味しいですね!
1,2年生の生活科「生きものをさがそう」に絶好のお天気です!
「あ~あ、とんでいった~」
「モンシロチョウ、つかまえた!」
「またつかまえた!」
「あーー!クロアゲハ、とんでいった!」
次の時間は、じっくり観察して絵を描きました。トンボの羽も虫メガネでじっくり観察・・・。
観察した後は、虫たちを野原へ帰したそうです。
気持ちの良い秋晴れの午前中。1年生は生活科の時間に外でアサガオの鉢植えを洗っていました。
3年生は、理科でヒマワリを引っこ抜いて、根の観察をしていました。
青空の下は気持ちがよいですね!昼前までは秋らしい涼しさも感じました。
ぐんぐんと一直線に伸びていく飛行機雲と元気いっぱいの北灘っ子の姿が重なりました。
5、6年生の図工。立体が間もなく完成です!色とりどりのパレット、夢が広がります!
見ていても夢や想像がふくらむような作品ばかりです。どんなタイトルがつくのか想像しながら見ました。完成が楽しみです!
今日は洋食メニューです。「ハイジパン、牛乳、ハンバーグきのこソース、ひじきサラダ、やまぶきスープ」でした。スープは、にんじん・かぼちゃ・玉ねぎのポタージュできれいなミネラルカラーでした!栄養満点で美味しかったです♪
愛媛県警察スクールサポーターと岩松駐在所の方に来校いただき、不審者対応避難訓練を行いました。
さすまたで不審者の侵入を防いでいるところです。この間に、北灘っ子は・・・
ベランダを通って避難場所へ静かに移動しました。避難が完了した後、体育館に集まり・・・
登下校中に不審者に遭遇したときの対処法を学びました。
今回は愛媛県警察につながる非常通報装置ボタンも実際に押して訓練しました。今日ご指導いただいたことをしっかり覚えておいてほしいです。
今日の給食は「ごはん、牛乳、五目卵焼き、ごまチーズソテー、けんちん汁」でした。「食欲の秋」も手伝って、どれを食べても美味しかったです!
昼休みに運動場で遊べることも増えてきました。いろんな学年が混じって遊べるところが北灘っ子のよいところです。
「YOSAKOIソーラン」の振り付けを考えたそうです。ぜひ、来年に生かしてほしいですね!
「一輪車の練習する~!」と運動会に引き続き練習を頑張っている北灘っ子もいます。一輪車は体のバランス力を鍛えるのにとてもよい運動だそうです。
今日は「地産地消の日給食」でした。宇和島産の鯛を使ったメニュー「ごはん、牛乳、鯛のごまみそだれ、大根サラダ、沢煮椀」でした。本当に美味しい鯛。白みそがベースの調理員さん手作りのみそだれは最高でした!
今日はやや涼しく過ごしやすかったのでしょうか、どの学級もじっくりと学習に取り組んでいました。
1年生。国語「やくそく」では、ペアで練り合う活動をしていました!
3年生。国語「ちいちゃんのかげおくり」を初めて読んだ感想を書いていました。
4年生。国語でローマ字の練習をしていました。5年生からの外国語科に向けても頑張ってほしいですね。
5年生。算数で倍数を学習していました。少し難しいけど、粘り強く頑張っていました。
少しずつ過ごしやすい季節になります。「勉強の秋」も期待しています。