ブログ

新年初業間マラソン(1月11日その①)

2024年1月11日 10時21分

新年の業間マラソンもスタートしました!この意気込みを見てください(^^♪

IMG_3831IMG_3832

IMG_3835

6年生は走るフォームが本格的です!北灘のIさんが、走る姿勢がよくなったといつもほめてくださっています。

IMG_3836

他の学年も全力で走ります!先生たちも北灘っ子の健康面に留意しながら走ります!

IMG_3838IMG_3841

IMG_3842IMG_3843

3学期に頑張りたいことで「校内マラソン大会」を挙げている北灘っ子がたくさんいます。多くの保護者の皆様に当日の観察員への御協力をいただき、ありがとうございます。

授業の様子(1月10日その②)

2024年1月10日 15時07分

授業の様子その②です。廊下を歩いていると、どの教室からも笑い声や授業に関するつぶやき、授業者とのやりとり、元気な群読、発表の声・・・が聞こえます。

☆3,4年生:複式での授業中(算数)でしたが、どちらの学年も意欲的に取り組んでいて感心しました。複式学級では、自主的に学ぶ力が育つというよい利点もあります。午前中は支援員のW先生と二人体制で授業を行うことが多いです。

InkedIMG_3798_LIInkedIMG_3810_LI

InkedIMG_3812_LI

☆6年生:国語では、3人組で詩の朗読を工夫し、発表していました。読む速さや声の高さ、読む人数やタイミングなどを相談し、味わい深い朗読を聞かせてくれました。

InkedIMG_3803_LIInkedIMG_3814_LI

InkedIMG_3816_LI

書初めも素晴らしいこと!写真を撮りながら、背筋がピンっと伸びました。

InkedIMG_3805_LI

3学期の北灘っ子の活躍が楽しみです!

授業の様子(1月10日その①)

2024年1月10日 14時05分

早速、どの学年も席替えをしたようです(^^♪ うっかり12月の席に座りそうになる北灘っ子も・・・!

そして、各教科の授業が始まりました。新しい単元ではりきっています!

☆1年生:「一、二、三・・・」と元気な声で数えながら、新しい漢字の筆順を確認し、書く練習です。

InkedIMG_3823_LIInkedIMG_3825_LI

☆2年生:算数で7の段の九九を学習していました。難しい段ですがとても意欲的です!

InkedIMG_3796_LIInkedIMG_3797_LI

☆5年生:算数「分数から小数、小数から分数」の学習です。T先生の説明を聞きながら「あっ、そうか!」というつぶやきも聞こえます。

IMG_3822

冬休み明けですので、少しずつ生活のリズムに慣れるよう見守りたいと思います。

IMG_3827

今日の給食は「ごはん、牛乳、ほうれん草の卵焼き、シーチキンあえ、豚汁」でした。「全部食べました!」「豚汁をおかわりしました!」と美味しい声が届きました(^^♪

初遊び(1月9日その②)

2024年1月9日 15時57分

久しぶりに運動場いっぱいに北灘っ子の声が響きました。

IMG_3786IMG_3790

注文していたパンジーの花が届きました。卒業式に向けて育てていきます。プランター運びもあっという間にお手伝いができる北灘っ子です!

IMG_3783IMG_3784

3学期が始まり、嬉しい気持ちであるとともに、卒業式が近づいてきた寂しさを感じました。北灘っ子のように、たくさんの花を実らせることでしょう。

IMG_3780

そして、初給食は「他人丼、牛乳、かみかみサラダ、みかん」でした。他人丼の具は、豚肉・かまぼこ・卵・ねぎ・にんじん・玉ねぎ・しいたけです。「かみかみサラダ」噛む力を鍛えるメニューで、ごぼうや切干大根が入っていました。ぜひ、ご家庭でも作ってみてください!

3学期スタート!(1月9日その①)

2024年1月9日 15時40分

3学期が始まりました。始業式では、「次の学年に向けて準備や心構えをしていきましょう。そして、正しい考え方と美しい言葉使いを大切にして、よい3学期にしましょう。」と話しました。

☆1年生。3学期のめあてなどを考えていました。

IMG_3767InkedIMG_3769_LI

☆2年生。希望の係を伝え合い、係活動を決めていました。

InkedIMG_3755_LI

☆3,4年生。係活動を相談していました。

InkedIMG_3774_LI

☆5年生。冬休みの思い出を伝え合っていました。

IMG_3760

☆6年生。3学期の心構えについて学級担任の話に耳を傾けていました。

IMG_3763

朝、明るく「おはようござます!」というあいさつの声が響き、どの学級も和やかによい雰囲気で3学期をスタートすることができました。

もうすぐ3学期

2024年1月5日 13時37分

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

5728A9DB-9F2E-4794-BF9A-D7922FE447E353BB9EDD-2A39-4CA8-AD67-BD5691901E36E3D37EBF-3A06-43DC-B43E-8FCD1002DAFE

今朝の北灘湾。け嵐(けあらし)が、まるで龍が動いているようで神秘的でした。寒く天気のよい朝に見られ、冬の楽しみのひとつです。

2BE0834F-56B4-4F62-B94A-D0F10A7519AA

もうすぐ始業式。北灘っ子の初登校を楽しみにしています。

3FAD2D1F-85EB-4644-A598-F1AA52C46610

気持ち新たに、施設や備品の点検や手入れをしています。

8A4F3287-0A65-45CD-8B62-A79C0876D39C

調理場の準備もバッチリです。

始業式の日の初給食。メニューは「他人丼、牛乳、かみかみサラダ、みかん」です!!

三世代交流会(12月25日その④)

2023年12月25日 16時00分

午後は三世代交流会で「しめ縄づくり」をしました。保護者、公民館、老人会、PTAの皆様に大変お世話になりました。

IMG_3670IMG_3673IMG_3682IMG_3687

IMG_3691IMG_3695

6年生の代表者がお礼の言葉を伝えました。「1年生の時からやっているので、上達しました。玄関に飾ります。」

IMG_3732

PTAでご用意くださったクリスマスプレゼントをいただきました。大きなお菓子の袋を渡され、とても嬉しそうな北灘っ子でした。

IMG_3737

今年は、1人に1台の手づくりのついたてをご用意くださり、短時間できれいにつくることができました。お世話になった皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

IMG_3743IMG_3744

おかげさまで、北灘小の玄関も、立派な「しめ縄」が飾られました。本年も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

ふかし芋(12月25日その③)

2023年12月25日 15時45分

毎年恒例の「ふかし芋」。学校園で収穫した「サツマイモ」を5年生が調理しました。

IMG_1978IMG_3654

大量の「ふかし芋」が完成!辺りはふかし芋のいい匂いです。5年生が全クラスに配達しました。

IMG_3660

3,4年生は、ジャンケンでふかし芋を選んだようです。争奪戦のクラスもあったようです!

IMG_1990

調理した5年生のナイス・スマイル!自分でつくったら美味しいですね!

IMG_1995

今日は2学期最終の給食「クリスマス給食」です。「カレーピラフ、牛乳、照り焼きチキン、ブロッコリーサラダ、かぶのコンソメスープ、デザート」でした。

IMG_3664IMG_3665

かぶのコンソメスープは、冬ならではの味わいです。ケーキは、チョコイチゴの味があり、北灘っ子が選びました。1~5年生は半々くらいでしたが、6年生はチョコの人気が圧倒的でした!

大掃除(12月25日その②)

2023年12月25日 15時38分

新年を気持ちよく迎えられるよう、大掃除をしました。少人数なので、先週から計画的に特別掃除を行っています。

IMG_3637IMG_3640

いつもに増して取り掛かりが早く、細かいところも丁寧に掃除していました。

IMG_3642IMG_3644

IMG_3645IMG_3646

掃除は心磨き。1年間の汚れをしっかり落としました。

終業式(12月25日その①)

2023年12月25日 15時14分

いよいよ長い2学期が終わります。2学期のふりかえりや冬休みにやってみたいことの発表がありました。立派でした!

IMG_1948InkedIMG_1952_LI

終業式では、「いい2学期だったなあ。」と思える3つの理由について話しました。『①数々の行事を通して、協力すること、自分自身を鍛えることや苦しいことを乗り越えることを「楽しいこと」と捉えられる北灘っ子が育っていること②お手伝いがよくできること③地域の行事に積極的に参加する北灘っ子がたくさんいたこと』です。

賞状伝達も行いました。文化面でもたくさんの北灘っ子が活躍しました。

InkedIMG_1964_LI

☆人権ポスター

IMG_1965IMG_1967

☆読書感想文

IMG_1968IMG_1969

☆読書感想画

IMG_1972IMG_1973

☆算数検定(最多の合格者でした。3学期も基礎基本の定着に向けて取り組みます。)

2学期の北灘っ子のたくさんのがんばりをふりかえりました。