初雪(12月22日)
2023年12月22日 08時34分夕べから朝にかけて雪が降りました。うっすらとした雪化粧がきれいです。
北灘っ子が安全に登校できて安心しました。昨日から雪の日の交通安全を指導しています。休日になりますが、ご家庭でもどうぞ安全に気を付けてお過ごしください。
☆今日の給食は「冬至給食」です。
「親子丼、牛乳、大根とかぶのゆず酢あえ、大学かぼちゃ」です。冬至とは、1年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。かぼちゃを食べて元気に過ごすという風習があります。
夕べから朝にかけて雪が降りました。うっすらとした雪化粧がきれいです。
北灘っ子が安全に登校できて安心しました。昨日から雪の日の交通安全を指導しています。休日になりますが、ご家庭でもどうぞ安全に気を付けてお過ごしください。
☆今日の給食は「冬至給食」です。
「親子丼、牛乳、大根とかぶのゆず酢あえ、大学かぼちゃ」です。冬至とは、1年の中で一番昼が短く、夜が長い日です。かぼちゃを食べて元気に過ごすという風習があります。
時々雪が降る一日でした。栴檀(センダン)の木も寒そうです。
運動場のコンディションも悪いため、昼休みは体育館に全北灘っ子が集まりました。
「8の字ジャンプ」のエントリー者が続出しています。上達してリズムよく跳んでいました。
低学年チームも長縄とびにチャレンジしていました。1回や2回のジャンプが続きましたが、あきらめず練習を重ね、15回連続で跳べました!
バスケットのシュートやドリブルを練習している北灘っ子もいました。うまくできるように何度もチャレンジしていました。
給食は「ごはん、すき焼き、もやしのごまずあえ、みかん」でした。家ですき焼きを囲むのも美味しい季節ですね!北灘調理場でつくったすき焼きも絶品でした。
今日は2学期最後の読み聞かせでした。図書委員や地域の方にいつも温かい雰囲気で読んでいただき、ありがとうございました。
先日の図書委員による「読書まつり」から、図書室の利用も貸し出しも増えたそうです!
今日は「交通安全の日」です。12月は小学生の交通事故が増えているとのことで、北灘っ子に交通安全を呼び掛けました。先週、スクールガードリーダーさんが、北灘っ子と一緒に下校の見守りをしてくださった際、「交通ルールを守って、きちんと集団下校ができていて、大変感心しました。」と話してくださいました。引き続き、交通安全に気を付けて参りたいと思います。
給食は「ビーンズドライカレー、牛乳、ほうれん草とえのきのサラダ、みかん」でした。サラダはおひたしのような食感でしたが、えのきの甘さが引き立っていました。ドライカレーはもちろん、すごーく美味しかったです!
日頃お世話になっている「ベルグアース」様から、「トマトツリー」を寄贈いただきました。毎年、ありがとうございます。
毎年恒例で寄贈くださっています。本日は、北灘小の卒業生Sさんが届けてくださいました。可愛いし、食べられるし、赤く染まっていくのを見るのが楽しいし、とても素敵です。大切に育て、鑑賞したいと思います。
今日は「旬の食材・地産地消給食」でした。「ごはん、ブリと大根の煮物、きゅうりとわかめの酢の物、ほうれん草のかきたま汁」でした。旬の「ブリ」は最高に美味しいです。たっぷり食べました!
昨日12月18日(月)の様子です。
1,2年生の音楽。「汽車は走る」を歌いながら合奏していました。
すごく上手になっていて感心しました。しかも、歌いながら合奏していました!来年は連合音楽会のメンバーとなる2年生、頼もしいですね!1年生も成長を感じます♫
3、4、5年生の合同体育。2つのボールを使ったゲームで、体育館中を走り回っていました。「わーっ」と歓声があがり、とても楽しそうでした。どの学年とも仲良く交流することができるのが北灘っ子のよいところです。
2年生の国語の時間(12/18)。自作の物語をペアで読み合う活動をしていました。
「だれから読む?」と先に読む人を相談して活動を始めました。聞き手のにこにこ顔が印象的です!
同じ時間、6年生も国語でグループ学習をしていました。先日、図書室で探した資料をもとに対話活動をしていました。
6年生の方は、落ち着いた雰囲気で資料を読んだり、相談したりしながらじっくり学習していました。
昨日(12月18日)の給食は「ごはん、牛乳、和風ハンバーグ、こんにゃくソテー、白菜のみそ汁」でした。
手づくりハンバーグはやわらかくて、とても美味しかったです。
防災週間中の今日、県下一斉に行う「シェイクアウトえひめ」の避難訓練に参加しました。
体育館で体育の授業をしていた1,2年生。警報音を聞き、「3つのない」に気を付けて「ダンゴムシのポーズ」をとることができました。
教室で学習していたどの学年の北灘っ子も、頭を守り、1分間の揺れがおさまるのを待ちました。
「まず低く」「頭を守り」「動かない」これからも様々な想定で避難訓練を行って参りたいと思います。
12月17日(日)本校で「北灘防災キャンピング」が行われました。北灘げんき村協議会、北灘公民館、北灘小学校運営協議会の共催です。希望者の参加でしたが、たくさんの北灘っ子が参加しました。
☆防災食(ホットドック)つくり
☆防災クイズ大会(もうちょっと防災学習を頑張りましょう!)
☆火起こし体験~防災おやつづくり(「理科でマッチは使ったことあります!」と上手に火をつけていました。火起こしは、時間がかかりましたが、うまく火を起こすことができました!)
班別で「スモア」と「ポップコーン」をつくりました。美味しそうで完食していました。
☆ロープワーク
☆防災キャンピング終了証授与(5年間保存のハーベスト、防災ふえ)
☆予備で用意してくださっていた、防災パンづくりです。数名の北灘っ子はお迎えを待つ間に試食しました。甘くて美味しかったです。大変お世話になり、感謝申し上げます。
くじ引きで班を作りましたが、どのグループも仲良く協力して取り組むことができ、とても感心しました。防災で大事な「コミュニケーション力」が試されました。自分たちのよいところ、できているところを確認したり、防災に必要な知識や技能を身に付けたりすることができました。
12月16日(土)津島町駅伝大会が行われ、エントリーした北灘っ子(3~6年生)全員が完走しました。練習を見に来てくださっていた北灘地区のIさんも応援くださり、「いい走りじゃった!」と褒めてくださいました。
みんなで励まし合い、応援し合いました。各チームの第1走者です。
補欠者も大きな声で応援し、全員が交流記録会(タイムレース)にもチャレンジしました。
気温が低く、やや風があり、小雨が降ることもありましたが、全員が練習の成果を発揮しました。
翌日は、吉田町マラソン大会に参加した北灘っ子もいて、健闘しました。1月の校内マラソン大会に向けてさらに持久力を伸ばしていくよう取り組んでいきたいと思います。
今日の給食は「ちゃんこうどん、牛乳、ビーンズサラダ、にんじん蒸しパン」でした。
具だくさんの「ちゃんこうどん」は、甘めの優しい味でした。「にんじん蒸しパン」はしっとりして美味しかったです。
今週は「にこにこ週間」でした。
昼休みの後は今学期最後の「なかよし相談」を行いました。