ブログ

水産の日給食(1月17日その③)

2024年1月17日 14時46分

試走が始まる前から「お腹すいた~!」という声が聞こえてきました。待ちに待った給食は「水産の日給食」でした。

A8EAC93C-E7CD-49A9-804E-9CC2F0AAB37D

「ごはん、牛乳、ぶりの揚げ煮、小松菜のアーモンドあえ、白菜のみそ汁」でした。宇和島産の「ぶり」がカリッとした食感でとても美味しかったです。宇和島市による食材の予算が少しゆとりがあるため、デザートに「宇和島産のいちご」が添えられました🍓甘い春の香りでした!

※ホームページの「ホーム」→「北灘小日記」をクリックすると、「その②」「その③」も一度に閲覧できます。どうぞご覧ください。

試走(1月17日その②)

2024年1月17日 14時00分

今日は絶好のマラソン日和。マラソン大会に向けて試走を行いました。

IMG_4003IMG_4001IMG_4002

すばらしい晴天。日向はとても気持ちがよいです。ウォームアップをしっかり行い・・・

☆1,2年生スタート!車で通る方も速度を緩めてくださったり、笑顔で挨拶をくださったりしました。

IMG_4006IMG_4005IMG_4007IMG_4008

☆3,4年生スタート!沿道で「声が聞こえたから…」と応援に出てくださっている保護者や地域の方がいらっしゃいました。ありがとうございました。

IMG_4012IMG_4013IMG_4015IMG_4017

☆5,6年生スタート!一段と速くてびっくりです!昨年に比べて記録もぐんと伸びた人もいたようです。

IMG_4022IMG_4023IMG_4024IMG_4026IMG_4027

他の学年を応援する声も響きました。

ケガもなく安全に無事コースや自己ペースの確認ができました。来週の本番に向けて、自己記録に挑戦です!

朝の北灘っ子(1月17日その①)

2024年1月17日 13時35分

霜が降りて寒い朝。北灘っ子の学習の様子です。

☆1,2年生:朝の読み聞かせ(毎週水曜日に行っています。今日の本は興味津々でした。)

IMG_2079

☆3,4年生:算数科(それぞれの学年で体験的な活動を通して理解を深めています。)

InkedIMG_3973_LIIMG_3992InkedIMG_3993_LI

IMG_3975IMG_3976

☆5、6年生:書写(書初めです。一筆一筆を大切に集中して書いていました!)

IMG_3978IMG_3979IMG_3980IMG_3981IMG_3985IMG_3986

楽しそうな、また、真剣な「輝く瞳☆彡」がたくさん見られました!

交流会に向けて(1月16日その②)

2024年1月16日 17時45分

新入児体験入学での交流会に向けて、1、2年生が準備を頑張っている様子です!

InkedIMG_3914_LIInkedIMG_3915_LIInkedIMG_3917_LIInkedIMG_3919_LIInkedIMG_3922_LIInkedIMG_3923_LIInkedIMG_3924_LI

楽しそうにお手紙やプレゼント(中身は秘密です!)の準備をしていました。なんだか、急にお兄さん、お姉さんに見えました(^^♪

駅伝練習(1月16日その①)

2024年1月16日 17時12分

放課後の駅伝練習を希望するメンバーの練習風景をご覧ください。

IMG_3942IMG_3943IMG_3947IMG_3950IMG_3953IMG_3959IMG_3963

3年生から6年生の8名が練習に参加しています。異学年で和気あいあいとした雰囲気で頼もしいです!

IMG_3929

給食は「ハイジパン、牛乳、クリームシチュー、ひじきサラダ、りんご」でした。昼の放送では「りんご」のすごいパワーについてお知らせしていました。「りんご医者いらず」と言われます。シチューは寒い冬には心も体も温まります💛

昼休み(1月15日その②)

2024年1月15日 14時15分

昼休みには運動場が乾き、風は冷たいですが、元気な声が響きました。

IMG_3897IMG_3898

6年生がいないと思ったら・・・!「8の字ジャンプ」の練習を頑張っていました。

IMG_3896

今日の給食は中華でした。「チャーハン、牛乳、揚げぎょうざ、キャベツのごまずあえ、豆腐とわかめのスープ」でした。

IMG_3891

栄養をしっかりとり、「早寝・早起き・朝ごはん」をこれからも心掛けてほしいと思います。

授業(1月15日その①)

2024年1月15日 10時54分

午前中の授業の様子です。休み明けで雨も降っていますが、先生の話をよく聞き、書く・話すの活動を頑張っています。

☆1年生:国語科「たぬきの糸車」で登場人物のお面づくり。

InkedIMG_3875_LI

☆3,4年生:算数科で3年生は「三角形」、4年生は「調べ方と整理の仕方」を。

InkedIMG_3876_LIIMG_3877IMG_3878

☆2年生:算数科で九九のきまりの学習。

InkedIMG_3872_LIInkedIMG_3874_LI

☆5年生:算数科「割合」で線分図を使ってみんなで考える学習。

InkedIMG_3881_LIIMG_3883

☆6年生:社会科で、人権の歴史に関する内容を真剣に学習。

InkedIMG_3887_LI

先生の問いかけにじっくり考えたり、難しい部分を楽しみながら理解したりする様子が見られます。

防災学習(1月12日)

2024年1月12日 12時06分

今年度、宇和島市学校防災教育実践モデル地域研究事業の指定を受け、6年生は災害復興について深く考えました。能登半島地震による被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げますとともに、被災者の救済と被災地の復興支援のためにご尽力されている方々に深く尊敬の気持ちを表します。宇和島市より本プロジェクトを通して活用するため、防災に関する本を10冊と1セット購入いただきました。有効に活用させていただきます。

InkedIMG_5117_LIIMG_5122

InkedIMG_5126_LI

能登半島地震のニュースを見聞きし、災害の復興を考えておくことの大切さを実感しました。未来の北灘の担い手となる6年生に期待がふくらみます。プロジェクトによる学習は、来年度も継続していきます。

IMG_3871

給食は「ごはん、厚揚げのみそ炒め、バンサンスー、レタスと卵のスープ」でした。温かく美味しい給食をいただけるありがたみを改めて実感します。感謝の気持ちを持って「いただきます。」「ごちそうさま。」を唱えたいと思います。

輝く北灘湾(1月11日その③)

2024年1月11日 16時14分

試走の時間は最高の天候でした。輝く海沿いで走る北灘っ子は気持ちよさそうでした!本日3つ目の記事です。その①、その②もご覧ください(^^♪

IMG_3846IMG_3847

こんなに美しい海沿いの道路に・・・。これは、正門前で拾いました。

IMG_3854IMG_3856

毎朝、数本拾います。昨年に比べ、大きなゴミはなくなりましたが、残念です。北灘の方ではないはずです。たばこ1本分のニコチンが海に流れると、大量の魚に影響を及ぼすという新聞記事を読んだことがあります。これからも拾い続けます。

0111 鏡開き給食

今日は「鏡開き食材給食」「ひじきごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、ほうれん草ともやしのごまあえ、白玉ぜんざい」でした。すごいご馳走でした!「ぜんざい」は案外苦手な北灘っ子もいるようです。幼い頃、冬には学校から帰ると熱々のぜんざいを食べるのが楽しみで、私にとっては祖母の味です。

マラソン試走(1月11日その②)

2024年1月11日 13時43分

1~4年生が体育の時間に試走を行い、コースや危険箇所の確認をしました。

IMG_3848IMG_3849

IMG_3850IMG_3851

輝く瞳です☆☆地域の方にも「こんにちは!」とあいさつしながら走っていました。「おう、がんばってよ!」と声も掛けていただきました。

IMG_3855

学校へもどると、今後の予定を確認して給水し、低学年と中学年に分かれてなわとびをしました。