朝からとても寒い日でした。始業前に国旗を揚げる5年生が「今日も業間マラソンやりますか?」と元気に聞きにきて、進んでコーンを準備していました。
走り終えると、ジャングルジムに駆けて行く北灘っ子。でも、あまりにも鉄が冷たすぎたようです…
☆5校時は雪が降っていたので、1,2年生の体育は体育館で行いました。
最後の走者に応援したり、伴走したりする北灘っ子もいました。
最後まで一生懸命走る北灘っ子も応援する北灘っ子も寒さに負けずよく頑張りました!
6校時は、3・4年、5・6年それぞれ体育科でマラソンをしました。
☆3・4年生です。
自己ベスト記録を確認してから走り、よく頑張りました。走った後は体育館で縄跳びをしました。
☆5・6年生です。
ペース配分を考えながら走っていました。全力で走る姿はかっこいいです!校内マラソン大会までの練習もあとわずかです。ベストコンディションで走ることができるよう祈っています。
6年生は理科で「わたしたちのくらしと電気」を学習しています。各教科では、身近な生活と関わらせて考え、知識や技能を高めるような工夫が求められています。
電熱線を使って班ごとで実験をしているところです。6年生になると難しい実験も多くなりますが、みんな楽しく取り組んでいます。
電熱線に電気を流して発熱させ、発泡スチロールを切る実験をしているところです。全員が体験することができていました。
今日の給食は「ごはん、牛乳、親子煮、キャベツの甘酢あえ、手作りふりかけ、ポンカン」でした。青のりとちりめんの「ふりかけ」は食欲も増しますね!
4校時の1,2年生の様子です。2校時は体育科でマラソンと縄跳びに取り組み、業間マラソンも頑張りました。
☆1年生:算数科の様子です。
☆2年生:国語科の様子です。
国語科や算数科の授業では、指導者の話をよく聞いて、考えたり、考えを伝えたりする活動も頑張っていました!
2学期から6年生が練習してきた「8の字ジャンプ」も今日が最終日となりました。
「よかったら見に来てくださいね。」と他の学年に声を掛けていたところ、気が付けば全校が集合していました!
なんと!6年生の最高新記録が出ました!ITスタジアムへの挑戦…結果が気になります。
学級担任の教頭先生と友達と喜び合う6年生に、全校から拍手が起こりました。
チャレンジする姿のすばらしさを見させてもらいました。「すごい!」「速い!」「650も?!」と見ていた北灘っ子も尊敬のまなざしでした。
「ありがとうございました。」と応援へのごあいさつ。こちらこそ、6年生のさわやかなチャレンジのおかげでとても心が熱くなりました。
宇和島消防署津島分署の皆様にご来校いただき、火災対応避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で、運動場に避難しました。
水消火器の訓練も行いました。消火器の合言葉は「ピン・ポン・パン」とご指導いただきました。
校舎2階へ移動し、煙体験を行いました。「すごい匂い!」「見えない!」と言いながら、ハンカチで口を覆い、低い姿勢で煙の中をすりぬけました。
「『お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)』に気を付けて落ち着いて避難できました。」と消防署の方からの講評でした。「家でも、避難場所や避難の方法についてよく話しておきましょう。」とご指導いただきました。
火事での煙の恐ろしさや防火扉についてもご指導いただきました。これからも「自分の命は自分で守る」ことができるよう防災学習や避難訓練に取り組んで参ります。
午前中の2階教室の様子です。
☆3,4年生:国語科の複式で説明文の読み取りをしていました。どちらの学年も真剣です。
☆5年生:理科「もののとけかた」です。理科室で3人組になり実験を頑張っていました。
6年生は、授業に向かう姿勢が大変すばらしいです!後ほど午後の様子を紹介します。
「旬の食材給食」で「ごはん、とりつくね焼き、五目きんぴら、水菜のすまし汁」でした。水菜やれんこんなどの旬の野菜がたっぷりです。また、今日は「19日」で「食育の日」です。ご家族でも「食」について話題にしてみてください(^^♪
☆2年生:算数科「100cmをこえる長さ」で、1mものさしを使って計測していました。
うまく計測できるよう相談していました。「校長先生の身長も測りたい!」と計測が始まりました!
☆1年生:国語科「たぬきの糸車」です。自分たちで作ったお面をつけて登場人物の気持ちや様子を想像していました。
音読も上手になり、考えていることも文章で伝えることができてきました。
校長室まで1、2年生の元気な「はい!」という返事の声や楽しそうな笑い声が聞こえてくると思わず笑顔になります。
☆3年生:理科「じしゃくのひみつ」では運動場の砂山で磁石の実験をしていました。
☆6年生:理科「電気をつくる」では班に分かれて実験をしていました。
各教科の授業では、体験的な活動を積極的に取り入れ、主体的に考えたり工夫したりする力を伸ばしていこうと工夫しています。
給食は「ごはん、豚肉のしょうが焼き、きゅうりとわかめの酢の物、けんちん汁」でした。今日の豚肉はロース肉でとても美味しかったです。今日は食べ終わるのも早く、残食も少なかったそうです。ごちそうさまでした!