大根の収穫(1月26日その②)
2024年1月26日 14時08分1,2年生が育てた大根を収穫しました。
収穫した瞬間、みんな「輝く瞳☆」です!
まだちょっと小さめの大根でしたが、大きな収穫の喜びを体験しました。みんなで協力して教室まで運びました。
「あの・・・」「ぼくね・・・」「見て~見て~」とお話が止まりません(^^♪
☆今週もいろいろなことがありました。どうぞご家庭でたくさん会話を楽しんでください☆
1,2年生が育てた大根を収穫しました。
収穫した瞬間、みんな「輝く瞳☆」です!
まだちょっと小さめの大根でしたが、大きな収穫の喜びを体験しました。みんなで協力して教室まで運びました。
「あの・・・」「ぼくね・・・」「見て~見て~」とお話が止まりません(^^♪
☆今週もいろいろなことがありました。どうぞご家庭でたくさん会話を楽しんでください☆
昨日(25日)3,4年生は社会福祉協議会の方、視覚障害のある方を講師として福祉学習を行いました。マラソン大会の後でしたが、明るく元気なハッチーズ(3,4年生のこと)でした!
「ライトブレーダー」と「ブレイルセンス」という点字を変換する機械を触らせてもらいました。初めてなので盛り上がっていました。
家から点字がある物を探して持ってくるのが宿題だったようです。点字を読んでいただきました。
点字の新聞も見せていただきました。ハッチーズ一人一人にもご用意いただき、持ち帰らせていただきました。
アイマスクをしてコップに水をつぐ体験も。びしょびしょになったのは誰でしょう??
他にも、アイマスクをして歩くなどの体験も行い、「点字せんべい」までお土産にいただきました。講師の皆様の優しさや温かさに触れながら、たくさんのことを学ばせていただきました。感謝申し上げます。
★3、4年生の福祉に関する体験は今年度は終わります。今後は学習のまとめを行い、今年度最後の参観日で保護者や地域の皆様にも発信する予定です★
全国学校給食週間二日目のメニューは「ごはん、ぶりの照り焼き、れんこんサラダ、大根のみそ汁」です。
地産地消推進事業の補助金で宇和島産の「ぶり」を購入しており、市内統一で「ぶり照りの日」です。
☆3,4年生の給食の様子を紹介します。
手際よく、静かに、協力して配膳しています。さすが、ハッチーズ!
余ったおかずも上手につぎ足していました。
「野菜いる人~?」D先生の質問に「はい!」「はい!」「今日の野菜は好きです!」と積極的!感心です。
準備完了!そして、手を合わせて「いただきます!」
「今日のマラソンで試走より速かった人~?」とD先生。多くの手が挙がりました。
楽しいランチタイムでした。今も間隔をとって食べていますが、放送がない時間は会話も楽しんでいます。楽しい気分で食べると、栄養の吸収もより高まるとも言われています。
マラソン大会でしたが、気分を切り替えて教室の授業も頑張っていました。
1,2年生の教室から「はい!」「いいです!」や本読みの声がよく聞こえてきてうれしいです。
熟語を楽しく学んでいる5年生。ついつい長居してしまいます。
安定の6年生。曇りで逆光にならないので、いつもと違うアングルで撮りました。聞く姿勢がGoodです!
★3,4年生は、「その③」で特集があります☆彡
風がやや強く、寒い日でしたが安全にマラソン大会を終えることができました。保護者の皆様にたくさんお応援や見守りをいただき、ありがとうございました。北灘っ子は、これまでの練習の成果を発揮し、多くが自己記録を更新しました。全力で頑張ったけど、目標に届かなくて悔しがっていた北灘っ子もいましたが、皆すばらしい走りでした!!
☆開会式の選手宣誓です。とても力強かったので北灘っ子全員がパワーをもらいました。
☆準備運動。とても集合が早く、北灘っ子の意気込みが感じられました。
☆安全を見守っていただく保護者の皆様にも大変お世話になりました。保護者の皆様の連携プレーに感服です。
☆低学年の部
接戦も見られました!初めての1年生も力いっぱい走り切りました。
☆中学年の部
沿道で地域の方々も応援してくださいました。たくさんの声援の中、「たくましく」走りました!
☆高学年の部
保育所のみなさんにも応援をいただき、ものすごいパワーとなりました。本当にありがとうございます。
6年生は小学校最後のマラソン大会となりました。力強い走りを見せてくれてありがとう!
☆閉会式では、各部門の3位まで表彰しました。
これからもマラソンの授業や業間マラソンに前向きに取り組み、強い心と体をつくっていきましょう。マラソンは、走る力や体力を伸ばすだけでなく、災害時に避難するときの力にもつながります。ただ今、全国学校給食週間中ですが、これからも運動技能を高めるために、栄養バランスがよく、おいしい給食をしっかり食べて、健康で丈夫な体をつくりましょう。
今日から1月30日まで「全国学校給食週間」です。学校給食は栄養補給だけでなく食事の重要性や食文化など「生きた教材」として様々なことを学校で学ばせることができる役割があります。
給食週間中は、地場産物や郷土料理を取り入れた給食を実施します。
☆今日のメニュー「鯛めし、牛乳、鯛のゆず風味揚げ、ほうれん草と白菜のかつおあえ、あおさ汁、ひがしやま」でした。愛媛の郷土料理「鯛めし」と津島町の郷土料理「あおさ汁」で、デザートが「ひがしやま」です。もちろん、鯛は宇和島産です!
☆1年生に密着しました。いつも職員室前でしっかりと消毒している様子を毎日見ています!(一人は教室で台ふきをしています。)
「1年生です。お願いします!」といつも校長室までよく聞こえる声で調理員さんにあいさつしています。
職員室前廊下のラッシュタイムですが、「どうぞ!」「ありがとうございます。」と声を掛け合って廊下を譲り合う様子がよく見られます。
自分たちでてきぱきと静かに配膳でき、1年間の成長を感じます・・・。
「いただきます!」「ごちそうさまでした。」のあいさつを毎日欠かしません。
お椀を手に持って上手に食べています。「おかわり、いる人?」のK先生の声に、勢いよく手を挙げたのはTさんでした!
☆ご家庭でも給食を話題の一つにして楽しい夕食の団らんを過ごしていただければ幸いです☆彡
2年生は道徳科で「ぼくは『のび太』でした」を教材として藤子・F・不二雄先生の生き方から自分のやるべきことについて考えていました。
3,4年生は図画工作科で立体「どろどろカッチン」に取り組んでいます。液体粘土を使ってでこぼこした形を工夫していました。
5,6年生は、音楽科で「日本の民謡」を学習しています。「こきりこ節」の民謡の演奏に合わせて、楽しそうに打楽器や手帽子の演奏をしていました。
北灘に1年ぶりに雪が積もりました。
「わあ、きれい!」と言いながら足跡を一番につけたのは・・・
1校時は全校雪あそびタイムとなりました!雪の日の交通安全や安全な過ごし方も指導するよい機会となりました。。
あちらこちらで大きな雪玉をつくっています(^^♪ 「だれにあてようかな~」
あちらこちらで先生たちが集中攻撃されていました!
「スライディングだぁーーー!」と6年生!3回滑りました(^^♪
雪だるまと一緒にポーズ!次の休み時間に雪だるまが溶けてないか気にして見に来る北灘っ子も・・・!
あっという間に時間が過ぎました。Wさんが用意してくれたお湯で手を温めて教室へもどりました。3学期で一番の「輝く瞳☆☆」です。
冬の花「パンジー」も雪に映えて美しいです。
寒さに負けずたくましい北灘っ子の、マラソン大会での頑張りを楽しみにしています。
楽しみに待っていた大谷選手からのグローブが本校にも寄贈されました。ジュニア用グローブセット(右利き用2個、左利き用1個)です。
朝一番に、北灘っ子にお披露目しました。大谷選手のサインにも驚いていました。
~大谷翔平選手からの手紙(一部省略)~
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムのメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つの野球グローブは学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることを感謝いたします。
貴校の益々のご発展をお祈り申し上げます。
野球しようぜ。
大谷翔平
☆今後、多くの皆様にご覧いただけるよう展示した後、北灘っ子が使って遊べるように計画しております☆
教室での授業の様子です。寒いので、なかなか教室の暖房も温まりませんでした。
☆3、4年生の複式:算数科で3年生は練習問題へのチャレンジで盛り上がっており、4年生はD先生の説明を聞いていました。
☆5年生は席替えをしたようです。既習事項(算数科)の質問に「はいっ!!」
☆6年生は社会科のテストに向けて復習をしたところでした。以前、自主学習ノート「北灘魂」を見させてもらったところ、テストに向けて復習を頑張っている人が多くて感心しました。
6年生はこの後、美味しい給食を食べて津島中学校の入学説明会に出かけました。
給食は「ごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、ごまネーズソテー、沢煮椀」でした。沢煮椀は「にんじん、ねぎ、たけのこ、もやし、豚肉、油揚げ」の具だくさんで、美味しく体が温まりました。