1年生の学級活動では、養護教諭が正しい歯の磨き方について分かりやすく教えていました。
1年生によく分かるように、自作の掲示物や道具を使って説明していました。1年生がとてもよく話を聞いていました。
授業後は、M先生が作った道具を持ちたい1年生が、次々と職員室へ道具を運んでいました
今日は「水産の日」給食で宇和島産の養殖真鯛を使ったメニューです。「ごはん、牛乳、鯛の揚げみそ煮、キャベツの甘酢あえ、沢煮椀」でした。本当に贅沢な一品です
同じ時間に、1、2年生も教室で図工を頑張っていました
すごい真剣ですK先生の筆先を食い入るように見つめていました。
「はい、やってみよう!」とK先生が言うやいなや、「わぁ~っ」と、すごい取り掛かりようでした
「できたよー!」「こんな色になったよー!」「もうちょっと黄色を混ぜてみようっと!」
絵の背景には、自分たちが育てた植物が、のびのびと生き生きと描かれていました
どのように仕上がるのか、ワクワクが止まりません
3階図工室では、5,6年生が作品の仕上げに向けて頑張っていました
それぞれがイメージに合うような色を工夫してつくり、染めていく様子はとても和やかで素敵でした
待ってました給食!「ハイジパン、牛乳、夏野菜オムレツ、もやしのごまドレッシングあえ、コロコロスープ」でした。「今日はパン給食だから、配膳が早いからラッキー」の声に納得です
1,2年生の水泳の授業です。見る度に上達していて驚きます
1年生は、大プールでビート板なしで泳ぐ練習を頑張っていました。
「もっと練習したい!」と言いながら練習を終えていました
2年生は25m泳ぐことにチャレンジしていました。息継ぎの練習も頑張っていました。
ビート板を外しての練習は、すごい迫力でした
数年後には、このような泳ぎが見られることでしょう(今日の放課後水泳練習の様子)
水泳記録会までの練習もあと少しです。健康管理にも気を付けて頑張ってほしいです。
「ごはん、牛乳、肉かぼちゃ、きゅうりとわかめの酢の物、手作りふりかけ、冷凍パイン」でした。冷凍パインは久しぶりに登場しました。「美味しかったです!」「冷たかったです!」「ちょっと苦手だけど食べました!」といろいろな反響がありました
昼前から降り出した雨は、水泳練習前にやみました。記録会に出場する選手の練習に切り替わりました。
6年生の手本を見て、思わず拍手
コーチの教えをよく聞いて、さらに上達することと期待します
今日は「七夕給食(そうめん汁)」でした。メニューは「ひじきごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、オクラのかつおあえ、そうめん汁、七夕ゼリー」です。そうめん汁の出汁がきいて、とても美味しかったです
昨日の放課後、1年教室の黒板に掲示されていた「北灘夏野菜カレー」の絵通りかかったKさんが指を指しながら具の説明をしてくれました
どれも美味しそうです!「早く食べたい!」と言っていました
とてもステキな詩ですね私もこの詩を読んで心が温かくなりました
2年生は、昨日の学校教育課訪問で参観いただいた授業の続きを頑張っていました
その隣では、1年生が「大きなかぶ」をのりのりで朗読していました
5時間目は眠くなりがちな時間帯ですが輝く瞳で元気はつらつでした
給食は「ごはん、牛乳、鯛のさらさ揚げ、ほうれん草ともやしのごまあえ、けんちん汁」でした。鯛はもちろん、宇和島産です。カリッとカレー風味で美味しかったです
3,4年生の水泳の授業の様子です。水泳参観日以降も成長を続けています今日は、記録会のように少し緊張感を持って平泳ぎや自由形の記録をとりました。
その後、背泳ぎやバタフライなどの泳ぎ方を教わり、繰り返し練習していました
5年生の外国語の様子です。i Padを使って英語で会話練習をしていました
6年生もF先生(ALT)と外国語の学習を頑張っていました
3年生からの外国語の学習の積み重ねにより、5,6年生の発音やイントネーションが自然で、とても流暢に英語で話すことができていて感心します
5年生は道徳でした。
タブレットを活用して、自分の考えをまとめ
ペアで考えを伝え合っていました
6年生は算数でした。ちょうどまとめの時間で、学習を通して分かったことを発表していました
南予教育事務所、宇和島市教育委員会の方々に参観いただき、緊張していたかもしれませんが、普段通りの輝く瞳を存分に見せてくれた北灘っ子でした
今日は「麻婆丼、牛乳、かみかみサラダ、ゆでとうもろこし」でした。参観後には、お客様方にも給食を食べていただき、「とても美味しかったです。」と言っていただきました