ブログ

授業では(6月27日その②)

2023年6月27日 17時29分

3,4年生の書写の授業が終わるころ。教頭先生とじゃんけんで盛り上がっていました

5,6年生の図工では、糸のこぎりを上手に使ってものづくりをしていました

4年生の理科では、水が土にしみこむ様子を観察していました

久しぶりに梅雨が明けたかのような天気でした。他の学年も晴れならではの活動ができたようです

給食は「ごはん、牛乳、鶏肉の黒みつ煮、こんにゃくソテー、えのきのみそ汁」でした。黒砂糖でことことと煮た鶏肉はとてもやわらかくて、優しい味でした

全校草引き(6月27日その①)

2023年6月27日 17時25分

今日の清掃は、全校で畑の草引きをしました。

15分の作業ですが、畑の草はきれいになりましたますます野菜たちが美味しく、大きく育つことでしょう

今日の業間(6月26日)

2023年6月26日 17時45分

今日の業間休み時間は、3・4年生の記録を計りました

今日は「がんばれー!」と応援しながら北灘っ子が伴走していました

曇り空の運動場に、さわやかな歓声が上がりました

今日の給食は「ハヤシライス、牛乳、いんげん豆のサラダ、メロン」でした。

高級メロンは、よく熟していて、甘くてジューシーでした

今日の業間は(6月23日その③)

2023年6月23日 18時24分

今日の業間休み時間は、運動会の組分けに向けてタイムを計りました

高学年が走る様子を、周りで遊んでいた北灘っ子も応援しながら見守っていました

今年の運動会も、さらによいものになるよう準備を進めて参りたいと思います

放課後水泳練習(6月23日その②)

2023年6月23日 18時16分

今日も水泳練習を頑張りました

先生やコーチのアドバイスをしっかりと聞いて

本日ラストの泳ぎも、歯をくいしばって無言でひたすら頑張っていました。

土日は睡眠と栄養をしっかりとって、体調を整えてほしいと願います

ほんわか5年生(6月23日その①)

2023年6月23日 18時02分

5年生が、ベルグアースさんを訪問させていただいたお礼状を、みんなで話し合いながら完成させていました

お手紙を読ませてもらいましたが、たくさんの学びや気付きがあり、感心すると同時に、ベルグアースの皆様のご厚意に対し、改めて感謝いたしました。

顕微鏡のステージには、孵化間近のメダカの卵が手前の丸い水槽には赤ちゃんメダカがメダカも5年生も成長が楽しみです

給食は「ごはん、あじの南蛮焼き、ひじきと大豆の煮物、玉ねぎのみそ汁、みかんゼリー」でしたみかんゼリー、冷たくて爽やかで、気持ちよかったです

チョッキンパでかざろう(6月22日)

2023年6月22日 16時03分

図工「チョッキンパでかざろう」の完成です

「世界に一つだけの花」がいっぱい咲きました

給食は「ごはん、牛乳、豚肉のレインボー炒め、豆腐とわかめのスープ、びわ」でした。「びわ」は超高級品です甘くて美味しかったです。どの部分を食べたらよいか迷っている北灘っ子もいたようです

1,2年生(6月21日)

2023年6月21日 17時36分

じめじめした天候でしたが、1,2年生教室から元気な返事の声が聞こえてきます

2年生は、道徳のお話をN先生が読み聞かせしていました。

1年生は、国語でひらがなの学習をしていました。口の形に気をつけて、上手に発音の練習をしていました

今日の給食は「キムチチャーハン、牛乳、春巻き、バンサンスー、レタスと卵のスープ」でした

キムチチャーハンは甘口で、「美味しかった!」「山盛り食べた!」と話す声が聞こえました

 

朝採れ野菜(6月20日)

2023年6月20日 18時03分

朝ボランティアの6年生が立派な朝採れ野菜を見せてくれました。今年の初採れです

1時間目は、どの学年も国語や算数にじっくり取り組んでいました。高学年は国語で日本の伝統文化について学習していました。5年生も6年生も、とても落ち着いた雰囲気で、担任の先生の話をよく聞いていました

5年生は国語で古典の世界を

6年生は、国語で短歌の世界を

牛乳のパッケージが変わりました給食のメニューは「ハイジパン、牛乳、ポークビーンズ、小松菜のごまドレッシングあえ、ヨーグルト」でした。ハイジパンは、いつもに増してフワフワな食感でした

放課後水泳練習(6月19日その④)

2023年6月19日 17時26分

3~6年生の放課後水泳練習の様子です。プールの状態も安定してきました

素直な心でアドバイスをよく聞き、頑張っています

今日の給食は「ごはん、牛乳、ししゃもの青のりフライ、キャベツのごまドレッシングあえ、豚汁」でしたバランスよく栄養をとり、暑い夏を乗り切りましょう