6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」です。今日のメニューは「バターロール、牛乳、鶏肉のチーズ焼き、小松菜とえのきのサラダ、ミネストローネ」でした
今日は、歯によいカルシウムがいっぱいつまった乳製品(牛乳、生クリーム、チーズ、バター、マーガリン)を使ったメニューでした。
また、6月は「食育月間」です。食べることは、特に子どもたちにとって、心や体の成長に大きな影響を与えます。この機会に、日頃の食生活についてご家庭でも話題にしてみてください
4年生は理科で電気の学習を頑張っています!
午後は、「歯みがき大会」も元気よく頑張りました
今週は、「歯と口の衛生週間」です。自分の歯磨きを見直して、丈夫で健康な歯を保ちましょう
今朝は6月の朝会でした。明後日、本校で管弦楽アンサンブルの演奏会があるので、音楽のことについて話しました。
いろいろな楽器の美しい音色や管弦楽アンサンブルの演奏を楽しみにしてお迎えしましょう
今日の給食は、「ビーンズドライカレー、牛乳、かみかみサラダ、河内晩柑」でした。「歯と口の健康週間」で、今週はよく噛む(顎を動かす)メニューが登場します。かみかみサラダには、ごぼうや切り干し大根が入っていました
3・4年生は総合的な学習の時間に、地域の名人について調べています。今日は、北灘地区の陶芸家のお宅を訪問し、陶芸について学習しました
学校へ帰ってくるなり「陶芸がすごいきれいでした!」という感想でした。陶芸作品ができるまでの様子を知る貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました
今日の給食は「カレーうどん、牛乳、根菜サラダ、さつまいも蒸しパン」でした。先週、臨時休校となったため、今週は献立表とメニューが多少変更するものもあるようです。でも、美味しいことには違いありません
今日はALTのF先生が来校しました午後は、ランチルームから高学年の元気な声が聞こえました
授業で使う英語以外も、英語で会話しようとする意欲が素敵な5年生
6年生になると、大人らしい発音でなめらかに英語で会話していて感心しました
今日の給食は「ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、わかめとツナのサラダ、ほうれん草のかきたま汁」でした今日のしょうが焼きのたれにも、しょうがが入っています!毎日のしょうがパワーで、雨も吹き飛ばすような元気な北灘っ子でした
可動式バスケットゴールが危険なため、撤去作業中です。大きいコートでバスケットができなくなるのは残念ですが、これで安全に体育館を使うことができます。
来週からは、のびのびと体育館で活動できます。
体育館は、バスケットゴール故障中のため、半面が使用できません。1・2年生の体育科では、安全に気を付けながら、半面の使い方を工夫して楽しく活動していました
音楽室では、5・6年生がベートーベンの交響曲第5番を聴き比べていました聴き比べで、違いに気付いたら天才です
3・4年生は、人権ポスターに夢中で取り組んでいました背面にたくさんの絵や習字があり、とても明るい雰囲気です
どの活動を見ても、思わず笑顔になってしまいます
給食は「ごはん、牛乳、鶏肉のごま照り焼き、切干大根の煮物、けんちん汁」でした。今日のお昼の放送は、「ひじをついてごはんを食べると、周りの人を不愉快にさせてしまうので、気をつけましょう。」という内容でした。毎日、放送委員と保健委員が「食」に関する豆知識を紹介しています
休み明けの雨の日。「教頭先生に質問があって来ました!」と元気のよい声が職員室に響きました
1年生は i Padを使って、「eライブラリ」にチャレンジしていました
日中は蒸し暑く、エアコンの運転を開始しました。
校舎のあちらこちらにある凉し気な色合いの花々が、さわやかさを演出しています
給食は「ごはん、牛乳、焼肉、豆腐とわかめのスープ、チーズ」でした焼肉のたれは、玉ねぎ・しょうが・りんごが入った甘めの手作りで、とても美味しかったです