新入児体験入学があり、1・2年生が新入児と交流学習を行いました。
今日の交流学習に向けて1・2年生が遊びを考え、準備をしてきました。今朝からとても張り切っている様子でした。
1・2年生が優しく新入児に遊びを教えたり、うまくできたことを喜んだりする様子が見られ、1年間の成長を感じました。
今日、渡すことを楽しみにして準備した手紙や絵、プレゼントを渡しました。
終わりに、新入児からも「楽しかったです。」という感想をもらい、とてもうれしそうな笑顔で拍手していた1・2年生でした。
新入児のみなさんの入学を楽しみにして待っています!
今日は、はやくも1月の最終日です。北灘っ子の午前中の様子をご覧ください。
☆図書委員による朝の読み聞かせ。学習発表会でも演技力抜群だった二人に1、2年生が釘付けです!
☆1年生は、テスト直しをしていました。これが大事です。少しずつ自分たちでできるようになってきました。
☆2年生は、算数の問題ができた人から読書をしていました。代教のT先生と学習のまとめをしっかり行っています。
12月に行った「読書まつり」からさらに読書に親しむ北灘っ子が増えています。短時間の読書でも、興味を持った本を選び、集中して読む様子が見られます。
☆3年生は、社会科で地図帳を読み取っていました。3年生から始まった社会科の学習にも慣れました。
☆4年生は、砥部町について調べたことを発表し合っていました。いつも和気あいあいで楽しそうです。
☆5,6年生は合同で書写の時間でした。予定より早く進み、余った時間で読書をしていました。
図書室の他にも、各学級に図書を置いており、読みたいときににすぐに本を手に取って読めるようにしています。お気に入りの本を選ぶと集中して読書するという習慣が身に付いてきました。
読書を通して多用な考え方に触れたり想像力を高めたりすることは、学力の向上やスムーズなコミュニケーション、トラブルの防止につながると言われています。これからも読書の推進に努めたいと思います。
最終日のメニューは「ごはん、牛乳、鶏肉のオレンジソース煮、ほうれん草とえのきのサラダ、ミネストローネ」でした。オレンジソースは、砂糖は使わず、みかんジュースとママレードを使用した調理員さんの手づくりで、とても風味がよかったです。ほうれん草、えのきなど地元の食材も豊富に使われていました。
6年生の給食の様子をご覧ください(^^♪ 毎日残食ゼロで、調理員さんも喜んでいます。給食台もやや低く感じますね。てきぱきとした流れ作業、さすが6年生です。
「おかわりいる人?」「はーい!」「はいっ!」「はい!」・・・次々と大盛ごはんに!
みんな、ナイスポーズ!北灘調理場の給食を食べることができるのもあと少し。ほのぼのした雰囲気で素敵です。
放送室では、放送委員のYさんが今日のなぞなぞクイズを探していました。放送委員の月ごとの企画や誕生日の紹介など、毎日楽しい放送をありがとう!!
生徒玄関から笑顔で勢いよく走って運動場へ駆けてくる北灘っ子。意気込み抜群です!
「マラソン大会のときよりも速くなっているのでは?」と一緒に走っていた先生が話していました。
体育委員が運動場をきれいにして終了です。
今日の北灘湾は「冬凪(ふゆなぎ)」です。
そして、北灘の空は「寒晴(かんばれ)」でした!
午前中の授業の様子です。
☆2年生は、D先生と算数の学習をしていました。真剣にじっくり考えていました。黒板には大きな花丸が!
☆3,4年生は教頭先生と書写の時間。みんなで「いいな。」と思った作品を展示して批評会をしている様子が廊下に聞こえてきてとても楽しそうでした!ご覧ください(^^♪
特に、この「い」は大満足のようです♪ なるほどです!
その後は、硬筆の練習。一文字一文字、それはそれは丁寧に心を込めて書いていて感心しました。
☆5年生は、算数科。円周率を使っていろいろな計算を頑張っています。
1月も明日で終わります。しっかりと1年間の学習のまとめをしていきたいと思います。
今日は「ごはん、牛乳、鯛の南部焼き、酢みそあえ、包丁汁、いちご」でした。「包丁汁」「酢みそあえ(ぬた)」は郷土料理の一つです。調理員さん手作りのものばかりです!デザートの「いちご」は津島町の業者さんから仕入れています。鯛はもちろん、宇和島産です。
今日は2年生の給食の様子をご覧いただきます。今日は養護教諭のM先生が一緒に給食を食べました。
「指の間もきれいに洗っているね!」とM先生にほめてもらっていました。感染症対策でこまめに手洗いするよう、今朝指導しました。
健康チェックをしてから、調理場へ出発です!
「これが包丁汁かな?」と楽しみにしながら運んでいました。
自分たちで上手に、そして、「もうちょっと?」などと相談もしながら給食をつぎ分けていました。
箸(はし)を並べる係です。それぞれが自分の仕事をきちんと行っています。
2年生も礼儀正しく「いただきます!」のごあいさつをして食べ始めました。
「寒晴(かんばれ)の歩幅大きくなりにけり」越智夢童 先生の一句です。
今日のような冬の晴れ間を「寒晴」と言い、気持ちのよい明るい天気のときに、ついつい張り切って歩く様子を詠っているそうです。教室では、休み明けですが、どの学年も明るい表情で学習に取り組んでいました。
友達と確認し合ったり、「先生、これでいいですか?」と質問したりしながら、学習のめあてに向けて一生懸命に取り組んでいました。
昼休みは、「寒晴」の中、ほとんどの北灘っ子が運動場で力いっぱい遊び、元気な声が響きました。
昨日28日の「しらうお祭り」で北灘漁火太鼓保存会による太鼓の演奏がありました。
ぽつぽつと降っていた雨も上がり、威勢のいい太鼓の音が鳴り響きました。
北灘公民館で行っている太鼓の練習に参加しているメンバーの4年生以上の北灘っ子が堂々と演奏しました。
多くの北灘っ子が家族の方と聞きに来て、掛け声をかけたり応援したりする様子が見られ、北灘の温かさを感じました。「漁火太鼓」の演奏、大変すばらしかったです!
全国学校給食週間三日目のメニューは「じゃこ天カレーライス、牛乳、白菜サラダ、伊予柑」でした。じゃこ天、白菜、伊予柑など地元の食材が使われています。甘めの美味しいカレーでした。
☆5年生の給食の様子です☆
家庭科の時間に自分でつくったエプロンを身に付けて配膳室へ!
台ふき係が一足先に配膳台とみんなの机をきれいに拭いています。
牛乳を配り、牛乳パックを入れる袋をセットしています。
みんなで手分けして、てきぱきと自分の仕事をしていました。感心です!
食材の生産者や業者さん、つくってくださった調理員さん、いただく「命」に感謝して「いただきます!」
なんと美味しそうな表情・・・。
T先生も思わず笑顔です。笑顔は健康効果をもたらすそうです。今週は雪遊びやマラソン、しっぽとりなど目一杯体を動かした北灘っ子です。休日は心と体の休養をとってほしいと願います。
今週は「にこにこ週間」でした。年間通じて毎月設定しています。「にこにこ週間」には、「なかよしアンケート」を行い、金曜日に「なかよしタイム」として全校あそびを行っています。
毎回6年生があそびを考えています。「なかよしアンケート」にも学校が楽しい理由に「6年生が考えてくれる全校あそびが楽しい」と答える北灘っ子も多く見られます。
赤組と青組に分かれて「しっぽとり」をしました。縦割り班で分けたり、学年で分けたりしてするなど、組分けも楽しく遊べるよう6年生が工夫していました。
ルールも1,2年生にはおまけをつけつつも、どの学年とも全力で遊んでいます。
「上の学年の友達にしっぽを取られなかったです!」と満足気に報告に来る北灘っ子もいます。
「赤いのいる人~?」と6年生。6年生がリードするのも今月が最後です。来月からは、いよいよ5年生にバトンタッチします。名前のとおり「なかよしタイム」でした😊