避難訓練~土砂災害~(5月28日その④)
2023年5月28日 16時38分北灘小学校は「急傾斜地崩壊危険区域」に指定されています。今日は土砂災害の警戒が必要になったという想定で訓練を行いました。
中央階段は危険なので、非常階段を通って3階の図工室へ避難しました。
速やかに落ち着いて避難し、真剣に話を聞きました。
全家庭、無事に引渡しできました。これから雨の多い季節ですので、家族でも避難場所などについて話し合うよう北灘っ子に伝えました。ご協力ありがとうございました
北灘小学校は「急傾斜地崩壊危険区域」に指定されています。今日は土砂災害の警戒が必要になったという想定で訓練を行いました。
中央階段は危険なので、非常階段を通って3階の図工室へ避難しました。
速やかに落ち着いて避難し、真剣に話を聞きました。
全家庭、無事に引渡しできました。これから雨の多い季節ですので、家族でも避難場所などについて話し合うよう北灘っ子に伝えました。ご協力ありがとうございました
6年生は、平和学習についての発表会でした
最後に、6年生全員で「命の歌」を斉唱し、「まず、ぼくたちのクラスが平和であるようがんばります。」としめくくりました
発表の内容と「命の歌」の歌詞が重なり、感動しました。さすがの6年生でした。平和な北灘小学校を引っ張っていってほしいと思います
今日の給食は「チキンカレーライス、牛乳、小松菜サラダ、キウイ」でした。カレーには、かくし味にニンニクやリンゴも入っていて、すご~く美味しかったです
3,4年生は、外国語活動でした。家族の方もご参加、ありがとうございました数字の歌(英語)が上手でびっくりされたのではないでしょうか
5年生は、学級活動で青少年交流の家について家族の方と理解を深めました
初めての宿泊体験。さらに、集団行動に必要な行動や考え方を身に付けていくことと思います
今日は家族参観日。全家庭のお父さん、お母さん、妹、弟、中高生の兄弟など、100%を超える参加率でした。お忙しい中、ありがとうございました
家族のみなさんが見守る中、いつもに増して頑張る様子が見られました
4校時は音楽室から5,6年生の歌声やリコーダーの音色が清らかに響いていました
難しい「ソ♯」もていねいに演奏できていました
美しい音楽に親しんだ後は、美味しい給食です
地産地消の日給食で「ごはん、牛乳、鯛のマヨネーズ焼き、ほうれん草とキャベツのごまあえ、じゃがいものみそ汁」でした。やはり、宇和島産の鯛は最高です。ご馳走を食べた満足感を感じます
6年生。大盛ごはんがあちらこちらに見えました美味しい顔をありがとう
1,2年生が生活科で野菜を観察しました
野菜を観察して、上手に絵を描いていました。
全校で育てている夏野菜
2年生が育てているミニトマト
1年生が育てているアサガオ
自分たちで水やりする様子をよく見かけます。どんな花や実をつけるのでしょうか
1、2年生は、朝から図工を楽しみにしていました
下描きのイメージに合うように、夢中で丸めたり、くっつけたりしていました。来週の色づけが楽しみです
3,4年生は体育の授業でハードル走を習得しました
栴檀(センダン)の木陰で、N先生からアドバイス
秋の放課後陸上練習への仲間入りが楽しみです
今日の給食は中華でした!「チャーハン、牛乳、揚げぎょうざ、わかめとツナのサラダ、中華スープ」でした。昨日、学校へ顔を見せてくれた卒業生が「北灘の給食を食べたい!」と言っていました
今日は読み聞かせボランティアの日でした。元気なあいさつの声で、楽しみにしていることがよく分かりました
午前中は、地域の方がボランティアで畑の支柱を立に来てくださいました。
休み時間には、5年生が「こんにちは~!」と言いながら様子を見に来ました
校舎から6年生の「地域のみなさん、ありがとうございます!」という声も聞こえました。感謝の気持ちを忘れず、1学期末のゴールに向けて、大切に野菜を育てていきたいと思います
1年生が算数でいろいろな形の学習をしていました
図形や立体の学習のもとになる大事な「遊び」に楽しく一生懸命に取り組んでいました
今日の給食は「ごはん、牛乳、焼きししゃも、キャベツのごまずあえ、じゃがいものそぼろ煮」でした。今が旬のじゃがいもは、ほくほくでとても美味しかったです