昨日は春2番が吹き、今朝はどんより曇った朝でした。久しぶりに北灘湾に「川霧」が見られ、古くからの言い伝えのとおり晴れました!
始業前に大根やかぶを収穫しました。海風を浴びて育つ北灘小の野菜はおいしいです。明日の「おでん」楽しみです!
1校時後、久しぶりに北灘の Iさんが北灘っ子に会いに来てくださいました!「元気か?」「がんばれ!」と声を掛けてくだり、元気が出ました!
業間マラソンで曇り空を吹き飛ばしました!
給食は「ハイジパン、牛乳、ポークビーンズ、小松菜のごまドレッシングあえ、ヨーグルト」でした。北灘っ子は「ハイジパン」が大好きです💛
今日は20日で「交通安全の日」です。大人も北灘っ子も交通安全への意識を高めてほしいと思います。
見守り当番の保護者の皆様、いつもお世話になります。おかげで安全に登校できています。これからもよろしくお願いします。今朝の北灘湾は特に美しく、春の気配を感じました(^^♪
今日一日の各学年の教室での様子をご覧ください!
☆2年生 道徳科「かくしたボール」主人公の気持ちを真剣に考えて i Pad に書いていました。
☆国語科(複式) 3年生「これがわたしのお気に入り」おすすめの本の紹介文を考えて書いていました。4年生「もしものときにそなえよう」D先生が3年生の方を指導中なので自分たちで本文を読んでいました。
☆5年生 道徳科「イルカの海を守ろう」環境問題について考えていました。道徳科では「考える」ことを大切に授業を進めています。
☆6年生「プレジョブチャレ 夢わくわくフェスタ」
これは、愛媛県教育委員会主催で県内の全小学校6年生を対象にオンラインで働くことの意義や楽しさについて学びました。中学校で行う「ジョブチャレ(職場体験)」の事前学習の一つです。
☆1年生 算数科:学習帳で復習を進めていました。
終わりの会では、日直の司会で「今日一日でよかったこと」について発表し合っていました。たくさんよいことを見つけた人がいて感心しました。
明日の「ありがとう集会」に向けての練習や準備も行いながら、授業では気持ちを切り替えて一日よく学びました😊
1・2年生の音楽科では、「きらきら星」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。音の長さに気を付けて上手に演奏できていました。
3・4年生の体育科は雨天のため体育館でティーボールをしました。安全にプレーできるように、使わない道具や水筒等をみんなで片付けてから始めました。
ゲームを重ねるにつれて、守備の仲間で構える位置を考え、声を掛け合うことができてきて感心しました。
6年生は劇団四季ミュージカルの観劇に出かけ、予定通り13時30分頃、無事に帰ってきて、給食をいただきました。感想は「ピカピカキラキラドカーン」だそうです(^^♪
4年生の理科の様子です。次の時間のまとめテストに向けて復習プリントに取り組んでいました。
3年生の理科は、机を離してテスト中です。
3・4年生の外国語活動の様子です。今日はALTのA先生がいらっしゃいました ♪ ペアで楽しく、意欲的に英語の会話活動をしていました。
2年生は、ありがとう集会に向けて発表の練習をしていました。
あいにくの雨となり、昼休みに運動場は使えませんでした。各教室で、トランプをしたり、次の授業の準備をしたり・・・。1年生教室では、 i Pad を上手に活用してにこにこ遊んでいました。
5年生は予定通り、体育館でキャッチボールをして楽しんでいました。グローブも北灘っ子の遊び道具の一つとして定着してきました。
5年生の授業の様子です。5年生は学ぶ内容が多いので、まだまだ授業を進めています。算数科では、円柱の展開図を組み立てていました。6年生で学ぶ図形の内容につながるよう体験を伴って理解を深めています。
理科では「生命の誕生」について学んでいました。導入として、自分の名前の由来を伝え合っていました。
そして、人の誕生についての動画を真剣に視聴していました。
5年生の理科では、メダカや植物の学習を通して生命のつながりを学んでいます。知識理解を深めるとともに、自分の命の大切さについても考えを深めていきます。
今日の給食は「麻婆丼、牛乳、バンバンジー、ネーブル」でした。放送委員が麻婆丼は四川(しせん)料理の一つで本場の四川料理はとても辛いということを放送していました。給食の麻婆丼は北灘っ子が食べやすいよう、みそやごま油、にらなどを使って食べやすく工夫されています。とても美味しかったです!
これは、午前中の2階廊下の様子です。しーんと静かなので、「どこに行ったのかな?」と思うほどでした。昨日、保護者の皆様に参観いただき、ご家庭でいろいろ褒めていただいたり、会話が弾んだりしたのではないかと拝察しています。北灘っ子も満足だったのではないかと思います。落ち着いて、穏やかな週末の朝でした。
学級担任のD先生は出張でしたが、自習のプリントに集中して取り組んでいて感心しました。また、次の時間は「めぐみ」というビデオを視聴し、真剣に感想を書いていました。「めぐみ」は北朝鮮の拉致問題に関する人権ビデオです。拉致問題について初めて理解しました。
5年生は、理科のまとめのテストを頑張っていました。ちょっと難しい分野で、「うーん・・・」と考えている様子も見られました。5年生は他教科に比べ、理科がよくできます!
6年生は2時間続きの社会科を学習していました。6年生は社会科がとても得意です。みきゃん通帳(電子の読書記録簿)を見ても、歴史に関する本を読んでいる6年生がとても多いことに感心します。なるほどです!
1・2年生は合同で生活科。友達の「キラリ」を見つけてワークシートに書き込んでいました。友達の「キラリ」を見つけられる心こそ、すばらしいですね!
来週の「ありがとう集会」に向けて練習している1年生、進行係の準備をしている5年生の様子です。地域の方に喜んでいただけるよう他の学年も準備を進めています!
給食は「旬の食材給食」でした。「ごはん、牛乳、ぶりの甘酢炒め、わかめスープ、デコポン」でした。宇和島産のぶり、白菜、デコポンなど旬の食材、とても美味しかったです。
春一番が吹く中、2校時後の業間休み時間、北灘っ子が次々とグローブを手に運動場へ駆けていきました。
運動場全体に広がって、北灘っ子がキャッチボールを楽しんでいました。そして、4校時は、3・4年生が体育科でティーボールをしました。
打つのも投げるのも、だんだん慣れてゲームを楽しんでいました!そして、昼休みの時間・・・校舎近くでは低学年がキャッチボール、バックネット近くでは高学年が野球に近いルールで(やわらかいボール)遊びました。
「一緒にキャッチボールしよう!」と誘い合ったり、「相手いないの?じゃあ、3人でしようよ!」という声も聞こえました。チームで行うスポーツは「和」が大切です。遊びを通して素敵なコミュニケーション力が育つことと思います(^^♪
昨日(15日)の参観授業後、体育館でSNS講座を行いました。講師は宇和島市教育委員会のICT支援員で本校にも訪問いただいている先生です。
終わりに、児童代表の6年生が「新しくスマホを買ってもらったら、学んだことを思い出して楽しく利用したいです。」とお礼の言葉を述べました。
低学年の児童にも大人にも分かるように説明いただき、SNSの危険について適切に学ぶことができました。今後も家庭と協力してSNSの危険から北灘っ子を守りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
SNS講座の後、6年生(児童会)が能登半島地震で被災された方々への思いを述べ、募金活動への協力を仰ぎました。6年生が「財布の小銭を全部入れてくださった方もいました。」と、PTAの皆様のご厚意に感激していました。
今回の募金は宇和島市PTA連合会が主体となる募金活動に協力しています。昨日の募金直後、6年児童代表者2名と校長が金額を確認し合い、募金金額13,743円を本日「北灘小学校PTA」名で振り込みました。ご協力誠にありがとうございました。
昨日(15日)は今年度最後の参観日でした。幸い、参観授業のときに雨があがり、ほっとしました。多数のご参観ありがとうございました。
☆1年生 算数科「たすのかな ひくのかな」
☆2年生 算数科「はこの形」(授業のはじめに2年生の思い出の作文発表)
☆3・4年生「発表しよう」(総合的な学習の時間のまとめ)
☆5年生 算数科「見取り図と展開図」
☆6年生 国語科「今、私は、ぼくは」
後半は体育館へ移動し、「8の字ジャンプ」の名人技を披露し、保護者の皆様から温かい拍手をいただいていました。久しぶりなのに、技はしっかり身に付いていたようです!
どの北灘っ子も、保護者の皆様に学習の様子を見ていただいたり、発表を聞いていただいたりし、少し恥ずかしそうでもあるけれど、とてもいい笑顔が見られました。お忙しい中、本当にありがとうございました。