今朝は2月の朝会を行いました。6年生の司会も今回が最後。Hさんがばっちり司会しました。
☆第4回校内漢字検定の表彰です。25人の合格者に合格証書を渡しました。初めて合格した、合格しなかったけどこれまでで自己最高得点だったなど、北灘っ子の頑張りが見られ、とてもうれしかったです。
☆えひめこども美術展の表彰です。
☆伊達っ子俳句入賞句の表彰です。
☆えひめっこピカイチコンテストは、タイピング部門と読書部門での表彰です。
☆校長講話は「北灘のために」と「大谷選手からのグローブ」についてです。
講話の後、6年生にキャッチボールを披露してもらいました👏
「野球しようぜ」という大谷選手のメッセージに応え、道具を整え、野球遊びの計画を立てました。
「野球しようぜ」
全国体力・運動能力、運動習慣等調査では、多くの年代でボール投げ運動能力の低下傾向が続いています。子どもの野球離れも理由の一つとされています。野球への興味・関心を高めるとともに、北灘っ子の体力・運動能力の増進につながればと願っています。
昨日(2月5日)、本校の学校薬剤師様を講師として6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
真剣に説明を聞き、講師の問いかけによい反応を返しながら、様々な薬物の危険について学びました。
薬物乱用の危険は意外なほど身近に迫ってきています。よく知らないことでトラブルに巻き込まれることのないよう、「正しく」理解することが大切です。
薬剤師様には、この後、学校環境調査をしていただき(今回は二酸化炭素濃度の検査)、「どの教室も問題なく安全」という結果報告をいただきました。
1・2年生の音楽科の様子です。「森のくまさん」の音楽に合わせて自分たちで考えた振りを付けながら歌っていました。
「ウンパッパ」の音楽にも2人ペアで振り付けを。低学年では、音楽の雰囲気や音色に合わせて身振り手振りを入れたり、リズムに乗ったりしながら音に親しむことが求められています。
☆2年生は席替えをしたようです。席替えはわくわくドキドキのようです(^^♪
2年生、国語科では i Pad を使って楽しく新しい漢字の練習をしていました。拡大して、みんなで細かい間違いを確認し合い、正しく学んでいました。
今日の給食は「ごはん、牛乳、イタリアンオムレツ、わかめとツナのサラダ、コロコロスープ」でした。
9種類の野菜が細かいサイコロ状にカットされ、大豆・卵・ハム・チーズ・シーチキン・ベーコン・牛乳などタンパク質も豊富な、調理員さんの手間暇かかったメニューでした。
3・4年生。2月の席替えは気に入っているそうです。これは社会科の時間の様子です。
A先生(ALT)の授業もありました。ものの名前を当てるクイズで大盛り上がりでした!反応が早く、英語の発音も上手です。
5年生の算数科の様子です。円周率の問題にチャレンジしていました。
国語科では、説明文を読み、要旨をまとめて原稿用紙に黙々と書いていました。今日は家庭科や体育科の技能教科もありました。
2月2日金曜日、待ちに待ったITスタジアムの結果発表がありました。
昼休みの6年教室の様子です。他の学年の北灘っ子も次々とやって来ました。
なんと、第3位!!
1位を目標にしていたので、とてもすばらしい結果ですが、悔しそうな北灘っ子もいました。練習を重ね、うまくいかない日もあきらめず「たくましく」、みんなで「なかよく」頑張った6年生に大拍手です👏👏
今日は、節分給食でした。メニューは「ご飯、牛乳、イワシの唐揚げ、菜の花の胡麻和え、豚汁、節分豆」でした。
明日は節分です。そして、2月4日は立春です。1年の節目を迎えるにあたり、北灘っ子の無病息災をお祈りします。
昨晩、今年度最後の学校運営協議会がありました。委員の皆様には、北灘小の取組をご理解いただき、いつも、北灘っ子の健全育成に向けて支えていただきました。本当にお世話になりました。
今回の熟議は、学校評価アンケート(後期)の集計結果と考察についてでした。今回も貴重なご意見や提案をいただき、ありがたく思います。次年度の学校運営に生かすよう、しっかりと引き継ぎたいと思います。
残り2か月もお世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
午後の授業の様子です。6年生は席替えをしたようです。ラッキーな人もがっかりな人も、気分一新して楽しく漢字の学習に励んでいました。
3・4年生もいつの間に席替えをしたのでしょう。がらっと教室の雰囲気が変わっていました!
3年生は冬休みの思い出を作文に・・・。Aさんが「席替えしました。」と教えてくれました(^^♪
5年生は国語科で説明文の学習をしていました。よくペアでの伝え合いを取り入れています。
1月が過ぎ、2月になりました。2月は5年生が6年生からリーダーをバトンタッチしていきます。
今日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉の照り煮、小松菜サラダ、卵スープ、プリン」でした。鶏肉は味付けのアレンジが楽しめるのですね。ショウガが入った砂糖・醤油味で美味しかったです。
昨日の体験入学では、地域の方から花を分けていただき、新入児をお迎えしました。お花を分けていただき、誠にありがとうございました。
「寒桜」と「菜の花」です。教室にも飾っています。パッと教室が明るい雰囲気になるとともに、菜の花の香りが「春が来ている・・・」と思わせてくれました。
そして、校長室には「冬コスモス」をWさんが生けてくれました。かわいいです。花言葉は「調和」。北灘っ子も教職員も「調和」を大切にして充実した年度末を迎えたいと思います。
午前中の様子です。1・2年生は体育館で体育科の授業を頑張っていました。
長縄跳びが上手になっていました!その後は、自分たちで道具を準備してドッジボールをしました。
3年生は理科で磁石について学習しています。3・4年の複式学級ですが、理科はそれぞれ単級に分かれています。見ていても、実験は楽しいです!「なんで?」「こうやってみよう!」「これはどうかな?」と主体的なつぶやきがたくさん聞こえてきます(^^♪
4年生は、理科室で真剣にまとめのプリントに取り組んでいました。K先生と間違えた理由を考えたり、正しく理解したりしながら答え合わせをしていました。少人数の学習のよさです。
2月になりました。大きな行事をほぼ終えており、各学級でじっくりと学習したり、思い出を重ねたりしていきます。