今日は毎学期行っている栄養教諭巡回指導の日で、今年度最後の巡回でした。専門的な視点で調理場の点検、養護教諭と給食指導についての相談、給食の配膳や食事の指導などをしていただきました。ありがとうございました。
「お椀を持ってたべましょう。親指を添えて・・・」
「食器の並べ方はよいですか。」
「食べる姿勢に気を付けましょうね。」など、分かりやすい図で示しながらご指導くださいました。人の体は食べ物からつくられています。心も体も健康に過ごすことができるよう、これからも「食育」を行って参ります。
今日のリクエスト給食は「ごはん、牛乳、さばの揚げみそ煮、もやしのごまずあえ、ほうれん草のかきため汁」でした。
2年教室を最後に巡回したのですが、もう食べ終わっている2年生は一粒残さずきれいに食べていたのでほめました。「あ~おいしかった!」「お魚大好き!」と言いながら満足そうに食器を片付けに行っていて、こちらまで幸せ気分でした(^^♪
今年度最後の朝会でした。まず、表彰式を行いました。
☆算数検定の合格者・満点合格者を表彰しました。漢字検定と算数検定を合わせて全8回の合格者は11人おり、後日、パーフェクト賞を贈ります。大変よくがんばりました。
☆宇和島市の人権標語・人権ポスター入選者も表彰しました。思いやりの気持ちが標語やポスターに表現され、認められたことがうれしいです。すばらしいです!
☆津島のてんやわんや市で能登半島地震の募金を呼び掛けたSさんに、ボランティア証明書が贈られましたので全北灘っ子に紹介しました。被災地の様子を通りかかる人に積極的に伝え、活動していたそうです。ありがとう!
☆校長講話は、1年間のまとめとして「北灘のために」について話しました。アルミ缶リサイクルで返ってきたお金の使い道を全校で考えたところ、「みんな」のことを考えられた北灘っ子が多かったこと、「今困っている人に使うといい」「北灘のためにしていたお金を今度は日本のために使いたい」「被災地で苦しんでいる人を直接自分が行って助けることはできないけど、お金を送ることはできる」などの考えがたくさん出てきて心から感心しました。「実行する」ということはとても難しいですが、6年生(児童会)が進んで行動にうつそうとしていることに価値があります。
☆そして、6年生(児童会)にバトンタッチ!
被災地の様子を分かりやすく伝え、「被災地へ北灘っ子の気持ちを届けよう」と呼び掛けました。
こつこつと2年間貯金してきた1円玉を持ってきた北灘っ子、家の人の分もあずかって持ってきた北灘っ子。どの北灘っ子も大事そうに募金箱の中に入れていた様子には優しい気持ちがあふれ出ていました。募金と一緒に北灘っ子の優しい気持ちが伝わることと思います。
6年生と教員でお金の集計をしました。17,000円の募金が集まり、児童・教職員数が少ない割に多額だったことに驚いていました。6年生の呼び掛けで、北灘っ子の気持ちがひとつになり、大きなパワーとなりました。
5・6年生の体育科「ソフトボール」の様子です。キャッチボールがとても上達していました。
ティーボールスタンドの先を修繕中・・・
すかさず、白組は作戦会議をしていました(^^♪
ゲーム再開!
ついつい見物が長くなってしまいます。いい当たりを見ると、スカッとします。
どの北灘っ子も全力プレーで、声を掛け合っているところがGoodです。活気あふれる週明けでした。
午前中の1~4年生の授業風景です。
☆1年生は国語科で、順番に本文の朗読や漢字の練習をしていました。
よく聞こえる声で、きれいな口の形で、上手に読めるようになってきました。
新しい漢字も意欲的に覚えていて感心です。第4回漢字検定は、全員合格でした◎
☆2年生は算数科「箱のかたち」で「辺」に着目して考えているところでした。箱をつくった体験から、イメージをふくらませることが大事です。
☆3・4年生の外国語活動の様子です。A先生(ALT)の来校は今日が最終日でした。1年間お世話になりました。
「自分のお気に入りの場所」を英語で伝える活動です。2人ペアでいろんな友達と交流していました。
ホワイトボードの文型やモニターのイラスト「学校の場所」を手がかりに、主体的に学んでいました!
今日の給食は「ビーンズドライカレーライス、牛乳、かみかみサラダ、せとか」でした。今日から毎日、津島町内の6年生のリクエスト献立が登場します。特に6年生には、しっかり北灘調理場の味を味わってほしいと思います。
嶽山(だけさん)標高489メートルの頂上から北灘小学校を見下ろしました。
公民館の呼びかけで、地域内外の方々と嶽山登山をしました。
道中には、炭焼きをしていた場所や道標が残っており、歴史を感じました。
とても険しい坂道でしたが、公民館の方でいろいろ整備をしてくださっており、無事に登頂しました。坂道は大変でしたが、美しい木漏れ日や鳥の鳴き声、きれいな空気で心が洗われるようでした。
昔、ここにお堂があったそうです。今は、麓に移動し、御神体が祀られているそうです。
山頂からは、三浦半島や佐田岬半島の絶景が見えました。
山頂は、5度の寒さでしたが、風もなく波は穏やかで、空の雲はほんのりピンクがかっているように見えました。
防災用の簡易トイレも設置してくださいました。wさんの軽やかな足取りには驚きました。
明日からは、校舎の背後に高くそびえる嶽山が神々しく見えること間違いなしです!また一つ「北灘、大好き」が増えました。北灘っ子にも伝えたいと思います。
いよいよ3月。今日から、朝の旗揚げとボランティアは5年生にバトンタッチです。
2階からその様子を見ていた6年生が、旗の向きが反対のことに気付き、教えてくれたようです。
今年の異常な気候の影響か、栴檀(センダン)の実が落ちないまま春を迎えようとしています。これからも5年生が北灘小のシンボル「栴檀の木」の周りをきれいにしてくれることでしょう。6年生、これまでありがとう!!
今日の給食は、一足早い「ひなまつり給食」です。「ちらしずし、牛乳、鶏肉のごま照り焼き、ほうれん草ともやしのかつおあえ、すまし汁、ひなあられ」です。3月は、卒業生のリクエストメニューが続出します。楽しみでなりません(^^♪
2年生が算数科の授業で「箱」をつくったそうです。「こんなの作ったよ~!」と見せてくれました。
一方、図画工作では、箱と箱を組み合わせて作品を作っています。このように、他の教科と関連させながら学ばせ、生活につなげていくという工夫が求められています。箱づくりは、算数科における図形の理解にもつながっていきます。
箱の家には、パソコンやスマホなども作られており、今の時代だなあと感心します。夢いっぱいの作品ができていて完成が楽しみです!
1・2年生のペアで活動しています。1年生が2年生を見て学び、2年生は1年生に自分が学んできたことを伝え、互いに高め合っているのも少人数の学校ならではのよさです。
昨日まで晴れていたかと思うと、春雨の降る一日となりました。特に行事もなく、各学級でほんわかと過ごしていました。
☆3・4年生の体育科(ソフトバレーボール)の様子です。どの球技でも積極的にみんながボールを追うことができるのも、コミュニケーションがよい証拠です。
☆5年生は、自習(M養護教諭が代教)で、社会科のノートまとめをしていました。教科書や資料集を読みながら円グラフや図も書き入れ、集中して取り組んでいました。
☆6年生は外国語科の授業の様子です。6年生がなめらかに発音よく英語を話していました。F先生(ALT)によると、まず、声に出して話すことが英語の上達の秘訣だそうです。6年生はそれが、とってもよくできるのだそうです!
今日の給食は「ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、かみかみサラダ、大根スープ」でした。とても美味しかったです。
「かみかみサラダ」には、ゴボウが入っています。よく噛むことで、栄養の吸収がよくなることはもちろん、あごを動かすことで能が活性化するとも言われています。
今年度最後の算数検定でした。北灘小では、校内漢字検定を4回、校内算数検定を4回行っています。勉強の成果が表れますように!
今日の給食は「ごはん、牛乳、おでん、ブロッコリーのかつおあえ、じゃがいものみそ汁」でした。「おでん」の卵は、鶏卵にしています。毎月の献立は、一か月前に校長・調理員・養護教諭が会議を行い、検討しており、うずら卵を鶏卵に変更していました。児童には、うずら卵を食べる際にお箸で割って食べること、教職員には、万が一、児童が食べ物をのどにつまらせた際の対処法について今朝、共通理解を図りました。
昼休みの様子です。野球あそびが楽しそうです!キャッチボールや一輪車で遊んでいる北灘っ子もいました。
6年生は、空き缶ボランティアの回収作業をしていました。後日、このアルミ缶回収で得た収入は、能登半島地震へ寄付する予定です。1年間ありがとう!3月からは5年生にバトンタッチです。
6年生が登校するのもあと16日となりました。6年生が卒業に向けていろいろ計画をしているようです。北灘っ子も教職員も6年生にとって素敵な思い出となるよう意欲満々です!