3・4年生は体育科でベースボール型のゲーム「ティーボール」をしました。
なわとびでウォームアップした後、2人組でキャッチボールをしました。そして、2チームに分かれてゲームです!
ナイスミート!!
笑顔いっぱい、歓声いっぱいでした!走る、投げる、打つ・・・と時間いっぱい全身を動かしました。
今日の給食は「ごはん、ツナのカップ焼き、粉ふき芋、ミニトマト、ほうれん草とハムのスープ」でした。赤・緑・黄色の野菜がカラフルで、さらに食欲をそそりました。
昨日(14日)の書写の様子です。5・6年生が合同で行っています。
5年生は「読む」を練習中。お手本をよく見て集中し、一文字一文字丁寧に書いていました。
6年生は、これまでの練習の成果を発揮して・・・
能登半島地震への募金への協力を仰ぐ横断幕を書いていました。6年生(児童会)全員が見守る中、全員が真心を込めて、大切に書き上げていました。
現行の教育では、学習したことが生活に生かされることが求められています。参観日では、北灘っ子の真心がこもった横断幕もぜひご覧いただきたく思います。
今日はバレンタイン給食でした。チョコレートケーキは調理員さんの手作りです。
メニューは「スパゲティーミートソース、牛乳、ブロッコリーサラダ、手作りチョコレートケーキ」でした。とてもおいしかったです!
毎朝のボランティアは6年生が中心で行ってきました。今朝は、他の学年も手伝って、パンジーの手入れをしていました。
卒業式に会場を彩るパンジーです。ますます美しく花を咲かせることでしょう。
昨日3・4年生が収穫し、つぼみになっていたブロッコリーの花です。職員室がパッと明るくなりました!
ボランティアの後はお湯で手をきれいに洗い、温め、教室へ・・・。廊下では、6年生の保健委員が健康観察カードを各教室へ配り、「おはようございます!」「おはようございます!」と気持ちよくあいさつを交わす声が響きます(^^♪
毎週水曜日の読み聞かせ。6年生図書委員による読み聞かせも今日が最後となりました。
6年生教室では清らかなリコーダーの音色が・・・♬ ♪ ♫ ♪
3・4年教室では、健康チェックをしていました。D先生「〇〇ができた人?」3・4年生「はーい!」の場面です。
2年生教室も健康観察中。N先生「〇〇さん」2年生「はい、元気もりもりアンパンマンです!」2年生「N先生」N先生「はい、元気もりもり仮面ライダーです!」の場面です(^^♪
☆☆5年生教室では一緒に歌っていたため、写真が撮れませんでした。卒業式で歌う在校生の歌です。1年生教室ではハンカチ・ティッシュの確認が終わったところでした。ほんわかムードでした☆☆
大谷選手からのグローブに新しいグローブを加えて活動をしています。
昨日(13日)の昼休みは、3~6年生が野球遊びをする日でした。
うまくできても、できなくても、楽しそうにキャッチボールをしていました(^^♪
野球部やソフトボール部出身、野球経験のある教職員も一緒に、体育館がにぎわいました(^^♪
今日の野球あそびは、1・2・3・4年生です!
日増しに日の光りが強さを増してきます。晴天の中、1・2年生は体育科でサッカーの試合をしました。
つい先日までは基礎練習をしていたのに、上手に試合ができて感心しました。
「〇〇ちゃん、あっち!」「◇◇ちゃん、はなれて!」「はい、こっち!」など、声を掛け合ってプレーしていて驚きました。
スピード感もあり、みんながボールを積極的に追いかけているし、身体の使い方が上手でした。うまくゴールすると「よし!」とガッツポーズを見せていました!
意欲的に学習(運動)することに加え、いつも上級生がプレーしているのを見ていたり、上級生に交じって一緒にプレーしたりするうちに身に付いていることもたくさんあると思いました。1・2年生、100点満点の午後でした!
3年生は午前中、理科「磁石」で学習した磁石の性質を生かして、おもちゃをつくりました、
おもちゃ遊びでは、得点表も作るなどしてとても意欲的に遊んで(学んで)いました。
午後はとても気持ちのよい晴天の中、3・4年生がブロッコリーの収穫をしました。
3・4年生の頭より大きいブロッコリーが収穫できたようです!!
北灘小産の採れたてで無消毒のブロッコリーです。おいしい上に、免疫力が高まる、骨や筋肉や胃が丈夫になるなどの栄養が豊富なスーパーお野菜です!
5・6年生の図画工作科。"ひびき合う形と色”を求めて色を重ねていました。
ローラーを転がすほどに表れるグラデーション、そして、二色の配色がとても美しく見とれてしまいました。それぞれが自分のペースで、道具を譲り合いながら作業を進めていました。
「うわー!楽しい!楽しい!」と言いながら見ていると「楽しいですよー!」と職人のようにインクを伸ばす北灘っ子でした💛
今日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉のオレンジ煮、小松菜とキャベツのかつおあえ、大根のみそ汁」でした。北灘小でも大根は今が旬。大根のみそ汁、みかん風味の鶏肉など、冬から春への季節を感じながらおいしくいただきました。
本校で宇和島市教育研究大会(津島中学校区)研究交流会があり、5年生の研究授業がありました。
☆理科の時間の様子です(午前中)
いつもの明るい笑顔で実験をしていました。元気な声で「今日の授業、頑張ります!」と言っていました。
☆午後、5年生以外は下校し、5年生教室に18名の先生方が参観に来られました。
たくさんの先生に囲まれて、少し緊張している様子でしたが一生懸命頑張っていました。
研究協議では、5年生のよいところや学習で身に付いているところを諸先生方によく見ていただき、よりよい授業づくりについて研究を深めました。指導助言者から「2学期に来校したときもそうだったが、学校や教室の雰囲気がとても明るい。5年生がよく育っている。」と言っていただきました。たくさんの授業のアイディアをいただきましたので、今後の授業に取り入れて教職員一同、これからもがんばります。
今日の給食は「ごはん、大豆といりこの揚げ煮、切干大根の酢の物、肉かぼちゃ」でした。今日は日本漢字検定も行われました。健康安全に気を付けて、よい三連休を過ごしてほしいと願います。